こんにちは、ToMO(@tomo2011_08)です。
私は、サイドFIREを目指しています。
サイドFIREを目指す上で重要なことの1つとして、「投資」があります。
投資をして、今ある資産を拡大し、経済的自立を達成して、自分のやりたいことを仕事にしたいと思っています。
様々な投資の方法がありますが、その中の1つとして株式投資があり、株式投資を行う上で株式銘柄を分析することは非常に重要なことです。
日本株式投資をされる方の必需品といえるのが、以下の四季報になります。
お持ちでない方は、以下から購入して読まれることをお勧めします。
銘柄の事業内容は?、業績はどうか?、配当はいくらなのか?、現在の株価はいくらか?などを知って、投資するかしないかを決定したり、買い時・売り時を判断したりします。
私はこれまで20年以上様々な日本株銘柄に投資をしてきましたが、株式銘柄を分析した結果を残すことはしてきませんでした。
それではもったいないということで、今後の銘柄分析の結果をブログに残し、自身のためのみならず、ブログを見て頂いている方にとっても役に立てれば良いと考えています。
決算発表時やIRが出たタイミングで、最新の情報に更新しますので、読者登録やブックマークをして定期的にチェック頂くと非常に効果的です。
また、更新時にはX(Twitter)で発信しますので、私のXをフォロー頂くとさらにタイムリーな情報が受け取れ、効果的ですので、フォローをよろしくお願いします。
今回は、撮像素子CMOSセンサー、CCD検査用光源装置大手で、環境関連、除振装置、歯車試験機等も取り扱うインターアクションについて調査をしました。
株式投資や就活のための企業研究をしておられる方におすすめの記事になります。
以下の情報は、2025年10月10日現在の情報になります。
目次
会社概要
(引用:インターアクション公式HP)
インターアクションは、撮像素子CMOSセンサー、CCD検査用光源装置大手で、環境関連、除振装置、歯車試験機等も取り扱う会社です。
東京証券取引所プライム市場の上場企業
JPX日経中小型株指数の構成銘柄の1つ
弊社のビジネス主戦場であるイメージセンサ市場は、今後、イメージングからセンシングの時代となっていきます。
当社は数年前から、5G通信網の普及と共に社会のIoT化が進化することで、技術トレンドがイメージングからセンシングに進化することを予測しており、センシング技術に関する様々なノウハウを獲得してまいりました。
弊社ビジネスの特徴は、光学視点のモノづくりです。光学視点のモノづくりに、弊社の原点があります。
この大きな市場トレンドを光学視点からのモノづくりで創造していくという、目立たないですが重要な役割を弊社は担っております。
インターアクショングループの重要視している価値観として、クライアントファーストがございます。前途洋々な社会と弊社の未来を作るためには、ダイナミックな挑戦が必要です。
そのダイナミックな挑戦を支える柱となるものは、クライアントファーストの精神と、それを体現した最優秀な人材です。
インターアクショングループが勝ち抜く強さの源泉はこの二つにあります。
インターアクショングループの従業員が働いて悔いのない社会人生活を送っていただき、お客様が、我々の製品、サービスを使用して、その産業で勝利していただくこと。
そして、弊社株主様が、弊社および関連子会社に希望を持っていただくことを切に願っております。
経営理念は「当社グループは製品とサービスの提供を通し、当社グループ従業員の能力・才能・努力を社会に大きく開き、クライアントとともに新たな価値を創造し、世界の平和と繁栄のため、人類の文化の発展、進歩に進んで貢献する。
それを実現するために、当社は
「 クライアントファースト 」をモットーに掲げる。
「クライアントファースト」とは、クライアントとともに新たな価値を
創造できるよう、情熱と誠実を持って仕事に取り組み、勇気を持って挑戦し、常に創意工夫し続けることを意味する。」です。
(引用:インターアクション公式HP)
まずは無料セミナーに参加♪【マネきゃん/Money Camp】
沿革
協和キリンは、協和発酵工業とキリンファーマが培ってきた経験と実績を受け継いで生まれた製薬会社です。
▼クリックで詳細表示
1992年6月 - 株式会社インターアクション(横浜市)を設立
半導体検査装置の設計及び開発業務を開始
1995年4月 - 横浜市金沢区大道に本社・工場を拡張、移転し、光源装置の組立工場を新設
1995年6月 - ソニー株式会社向けCCD光源装置の量産開始
1997年4月 - 横浜市金沢区福浦「横浜金沢ハイテクセンター」に本社・工場を移転
2001年4月 - 光ファイバセンサの事業化を開始
2002年3月 - 経済産業省が公募した「即効型地域新生コンソーシャム研究開発事業」に「ヘテロコア光ファイバセンサによる水位計、成分計の開発」として正式採択
2003年6月 - C-MOSイメージャ検査用「IPモジュール」で米国アジレントテクノロジーズ・インク社と低コスト検査ソリューションを提供して行くことで協力関係を樹立
2003年12月 - 熊本県合志町(現:合志市)に熊本TSDC(テスト・ソリューション・ディベロップメント・センター)が竣工
2005年4月 - ソニーセミコンダクタ九州株式会社向けリアプロ用LCDパネル光学検査装置の供給を開始
2005年6月 - 株式会社BIJを設立
2006年4月 - 経済産業省・中小企業庁が選定する「元気なモノ作り中小企業300社」に選定
2007年1月 - SOC半導体の開発段階で欠陥分析を行う「ダイアグノスティックテストシステム」で米国テセダ社と戦略的業務提携契約を締結
2009年3月 - 中国に西安朝陽光伏科技有限公司(現連結子会社)を設立
2009年4月 - 中国陜西省西安市のG-solar Power Co., Ltd.と販売代理店契約を締結
2009年8月 - 中国河北省保定市のYingli Green Energy Holding Co., Ltd.と業務提携契約を締結
2009年11月 - 中国Orient社と太陽電池製造装置の販売代理店契約を締結
2010年1月 - 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学より「EL技術」を用いた太陽電池検査装置製造のための特許技術の実施権を取得
2010年2月 - 西安立明電子科技有限責任公司とLED照明に関する販売総代理店契約を締結
2011年6月 - おひさま農場株式会社を設立
2011年9月 - 太陽光発電システムである「おひさまシステム」の販売開始
2012年2月 - ODAプロジェクトとして、ソロモン諸島の過疎地域に太陽光パネルとバッテリーを組み合わせた、ソーラーホームシステムを2,000台設置・導入
2012年4月 - Inter Action Solomon Islands Limitedを設立
2012年9月 - ISO9001及びISO14001の認証取得
2013年1月 - アイディーエナジー株式会社を設立
2013年10月 - 静岡県御前崎市の大規模太陽光発電所が売電開始
2013年12月 - フィジー共和国ベンガ島の無電化地域に、太陽光発電システムを設置
バッテリーを備えたオフグリッドソーラーシステム(20.5kW)で、77世帯に送電を開始
2014年1月 - 一般社団法人日本経済団体連合会(経団連)に入会
2014年7月 - 株式会社エア・ガシズ・テクノスの全株式を取得(現連結子会社)
2014年10月 - 明立精機株式会社の全株式を取得(現連結子会社)
東京証券取引所 市場第二部へ上場市場変更
2015年9月 - 中国に陕西朝阳益同精密设备有限公司(現連結子会社)を設立
2015年11月 - 連結子会社の明立精機株式会社がMEIRITZ KOREA CO.,LTD.の全株式を取得(現連結子会社)
2015年12月 - 株式会社BIJが株式会社Cuonの全株式を取得
2016年3月 - 千葉県千葉市中央区に事業所を設置
プラント設計受託事業、3Dモデリング設計事業を開始
2016年7月 - ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング株式会社より、「SONY ベストパートナー賞」を受賞
2016年8月 - POSシステムの開発・コンピューターソフトウェアの設計・制作事業を開始
2017年2月 - 株式会社BIJの全株式を譲渡。太陽光発電事業から撤退
2017年3月 - 東京証券取引所 市場第一部へ上場市場変更
2017年6月 - ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング株式会社より、「SONY 感謝状」を受領
2017年7月 - 株式会社東京テクニカルの全株式を取得(現連結子会社)
2019年5月 - 管理部門一部移転(横浜市中区山下町)
2019年12月 - プラント設計受託事業、3Dモデリング設計事業を事業譲渡
2020年5月 - 株式会社ラステックを子会社化
レーザー加工機事業を開始
2020年11月 - 「JPX日経中小型株指数」構成銘柄に選定
2022年4月 - 東京証券取引所 プライム市場へ上場市場変更
事業内容
インターアクションは、以下の4つの事業からなります。
「世の中に必要とされれば生き残る、必要とされなければ淘汰される」という創業の原点を背景に、良いと思う方向に人事を尽くし、後は市場に判断を任せるという「挑戦」と「撤退」の覚悟をもって事業の発展に努めてまいります。
また、常に最先端な知識の学習に徹することで製品力を高め、光で未来を創ります。
【連結事業】IoT関連 63%、環境エネルギー 14%、インダストリー4.0推進 23%
【海外】21%
IoT関連事業
CCD・CMOSイメージセンサ(光を電気信号に変換する半導体)の製造に欠かせない『検査用光源装置』、及び『瞳モジュール®』を開発しています。
高度な光学設計技術を活かし開発された各種製品によって、安定的かつ実環境を再現した光を提供可能であり、現在世界トップシェアを獲得しております。
(引用:インターアクション公式HP)
環境エネルギー事業
印刷、塗装、化学、樹脂加工、食品工業などの現場で発生する悪臭や排ガス中に含まれる有機性の悪臭成分等の有害物質を除去する排ガス処理、及びオフセット輪転機対応の乾燥脱臭装置等の設計・製作・付帯設備工事・メンテナンスサービス等を提供しています。
(引用:インターアクション公式HP)
インダストリー4.0推進事業
主にディスプレイメーカー向けに提供している「除振装置」や、主に歯車メーカー向けに提供している「歯車試験機」他、持続的な企業価値向上に向けた様々な事業を展開しております。
(引用:インターアクション公式HP)
新規事業
光学技術×既存事業のシナジーによる新たな可能性を創造し、更なる高みを目指します。
(引用:インターアクション公式HP)
時価総額
インターアクションの時価総額は168.05億円です。(2025年10月10日現在)
社員の状況
従業員数:連結 130名(臨時58名)
単体 56名(臨時28名)
平均勤続年数:7.5年
平均年齢:42.2歳
平均年収:738万円
業績
2025年7月11日に発表された2025年5月期の決算短信は以下です。
連結売上高は14.0%減で、経常利益は15.4%減の13億8,600万円となっています。
売上高営業利益率は前年の20.34%から21.27%と横ばいでした。
(引用:インターアクション公式HP)
2026年5月期の連結業績予想は減収減益になります。
次に、2025年10月10日に発表された2025年5月期の1Q決算の結果です。
連結売上高は55.5%減で、経常利益は82.5%減の1億3,600万円となっています。
売上高営業利益率は前年同期の34.59%から9.45%と大幅に悪化しました。
適時開示情報
2025年10月10日 2026年5月期 第1四半期決算短信
2025年7月11日 2025年5月期決算短信
2025年7月11日 2025年5月期決算説明会資料及び中期経営計画(2026-2030)
2025年7月11日 自己株式取得に係る事項の決定に関するお知らせ 10.84%
2025年7月11日 剰余金の配当に関するお知らせ
▼クリックで詳細表示
2025年7月2日 (開示事項の経過)連結子会社の異動(株式譲渡)の完了及び事業セグメント変更に関するお知らせ
2025年6月11日 連結子会社の異動(株式譲渡)に関するお知らせ
2025年4月11日 2025年5月期 第3四半期決算短信
2025年2月13日 株主還元方針の変更(DOE指標導入)に関するお知らせ
2025年1月10日 2025年5月期 第2四半期決算短信
2025年1月10日 2025年5月期通期連結業績予想の修正に関するお知らせ
2024年10月11日 2025年5月期 第1四半期決算短信
2023年7月12日 2024年5月期決算短信
株主還元について
過去の配当利回りと配当性向は以下です。
近年2.0%前後の配当を出しています。
2014年5月 1.40% 15.7%
2015年5月 1.21% 14.0%
2016年5月 1.48% 18.8%
2017年5月 1.52% 28.9%
2018年5月 0.97% 17.9%
2019年5月 1.34% 12.8%
2020年5月 0.81% 19.6%
2021年5月 0.86% 18.9%
2022年5月 0.92% 28.7%
2023年5月 1.76% 27.7%
2024年5月 2.38% 33.6%
2025年10月 3.01%
権利確定月は11月末日です。
1,000株以上 2,000円分
5,000株以上 10,000円分
配当権利付き最終日・権利落ち日
配当は、権利付き最終日までに買付をする必要があります。
権利落ち日以降は売却しても、配当の権利は確定できます。
インターアクションは、5月と11月が配当月になります。
権利付き最終日は、2025/5/28(水)、2025/11/26(水)です。
権利落ち日は、2025/5/29(木)、2025/11/27(木)です。
株価推移
10年チャートで見ると、2019年までは上昇していましたが、それ以降は下落しています。
過去10年チャート
6か月チャートで見ると、上昇が続いています。
過去6か月チャート
株価指標
PER(株価収益率=株価が純利益に対して何倍か) 16.82倍 (予 33.96倍)
PBR(株価純資産倍率=株価が1株当たりの純資産の何倍か) 1.40倍
PERの目安は15倍、PBRは1倍なので、株価は割高といえます。
EPS(1株当たりの純利益) 89.45 (予 44.20)
BPS(1株当たりの純資産) 1,072.25
(引用:インターアクション公式HP)
ROA(純資産利益率) 7.17% (予 3.55%)
(引用:インターアクション公式HP)
ROEの目安は10%、ROAは5%なので、経営効率は悪いといえます。
自己資本比率 87.7%
(引用:インターアクション公式HP)
自己資本比率の目安は30%なので、安全性は非常に良いといえます。
信用倍率 2.17倍(2025年10月3日現在)
比較される銘柄
まとめ
売上は、2019年5月期をピークに横ばいが続いています。
利益も同様に、2019年5月をピークに横ばいです。
2026年5月期は減収減益予想です。
一方、株価は2020年から下落が続いています。
業績は横ばいで、株価も下落が続いているので、長期投資するのは厳しいでしょう。
大型の銘柄ではないですが、値動きは小さそうなので、短期投資向きではありません。
ということで、私の投資判断としては以下です。
あくまでも私の私見ですので、投資の判断は自己責任でお願いします。
直近業績:〇
安全性:◎
成長・将来性:〇
収益性:◎
規模:△
割安度:✖
値動き:△
高配当投資:△(配当+優待)
長期投資(値上がり益):△
短期投資:✖
今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
この記事がいいと思ったら、いいねやブックマーク、読者登録をよろしくお願いします。
最新の情報を発信していますので、X(Twitter)のフォローもよろしくお願いします。