こんばんは、ToMO(@tomo2011_08)です。 私は、サイドFIREをして自分のやりたいことを仕事にしたいと考えています。 サイドFIREのために、お金を貯めて、投資をしてお金を増やすということは順調に進捗しています。 しかし、サイドFIREをした先に、何をやり…
こんばんは、ToMO(@tomo2011_08)です。 サッカーW杯に続き、野球WBCでは優勝と、世界の中でも日本のスポーツに注目が集まっている状況ですね。 日本国民も誇りに思いますし、勇気と自信をもらえたことだと思います。 しかしながら、経済や政治については世…
こんばんは、ToMO(@tomo2011_08)です。 ここ1,2週間で世界中の株価が下落しています。 ほぼ毎日、株価は下落を続けており、投資している方にとっては心配ですよね。 私もここまで下落を続けるのは、リーマンショック以来なのではと思っています。 順調に資…
こんばんは、ToMO(@tomo2011_08)です。 最近は暖かい日も増えてきて、もうすぐ春という時期になってきました。 外に出て、散歩や運動がしたくなりますね。 この時期は、卒業があったり、入学や就職、転職されて環境が大きく変わる方も多いと思います。 大…
こんばんは、ToMO(@tomo2011_08)です。 2023年2月の私の資産状況のチェックをしたいと思います。 今月も自己資産を増やすことができたのかを確認していきたいと思います。 2023年1月の私の資産状況のチェックの記事は以下になります。 宜しければ、こちら…
こんばんは、ToMO(@tomo2011_08)です。 以下の以前の記事で、「貯める力」の向上のために、スマホの通信料金の削減について書かせて頂きました。 大手キャリアから格安SIMにするだけで、月5,000円程度の削減ができるといった記事でした。 tomokutchi.haten…
こんにちは、ToMO(@tomo2011_08)です。 先週の週末に大阪に行ってきましたが、すっかり観光客が戻ってきていました。 街中は、中国語・韓国語の会話で溢れ、活気がありました。 少しづつコロナから解放され、観光客が戻ってきて、日本にお金を落としてくれ…
こんにちは、ToMO(@tomo2011_08)です。 コロナで自分の会社の業績が低迷して収入が減った、副業することで経済的自立を目指したい、趣味の延長線上で副業をしているなど、様々な理由で副業をされている方は多いと思います。 私も、去年から少しづつ副業を…
こんにちは、ToMO(@tomo2011_08)です。 以前の記事で「就職氷河期世代」について、少し書かせて頂きました。 私もその世代に当たります。 tomokutchi.hatenablog.com あまり時代のせいにはしたくありませんが、とても苦しい時期を大事な年代で経験した世代…
こんにちは、ToMO(@tomo2011_08)です。 2023年の最初の私の資産状況のチェックです。 前回の記事では、2023年は資産4,000万円を目標として挙げました。 詳しくは以下の記事をご参照ください。 tomokutchi.hatenablog.com そのような大きな目標を立てたので…
こんにちは、ToMO(@tomo2011_08)です。 私は、昨年2月から副業としてブログを開始し、現時点で107記事を書きました。 平日も休日も、とにかく記事数を増やすために、時間を見つけてコツコツと続けてきました。 経済的自立を目指すということで、主に副業や…
こんにちは、ToMO(@tomo2011_08)です。 私は経済的自立を達成して、ストレスフルな社畜の世界を卒業し、自分のやりたいことを仕事にしてサイドFIREをすることを目指しています。 これにより、幸福な人生をおくりたいと思っています。 当面の経済的自立の達…
こんばんは、ToMO(@tomo2011_08)です。 以前に、以下のNISAが拡充されるという記事を書かせて頂きました。 tomokutchi.hatenablog.com tomokutchi.hatenablog.com tomokutchi.hatenablog.com この政策は国策として行われており、「もはやこれまでのように…
こんばんは、ToMO(@tomo2011_08)です。 私は去年の3月から副業として、Amazonで中古品を出品しています。 Amazonは大きな市場なので、ある程度競争力のある価格で出品すれば簡単にものが売れると思ったのがきっかけです。 しかし、結果はそんなにうまくは…
こんにちは、ToMO(@tomo2011_08)です。 今回は前回に引き続き、サラリーマンの確定申告について書きたいと思います。 前回は主に、株式やFX等の投資の「損益通算」、「繰越控除」をするための確定申告について書かせて頂きました。 tomokutchi.hatenablog.…
こんばんは、ToMO(@tomo2011_08)です。 2022年は終わりましたが、その総括としてそろそろ確定申告の準備をする時期になりました。 去年の確定申告の時期には、以下のe-taxでの確定申告について記事にさせて頂きました。 tomokutchi.hatenablog.com サラリ…
あけましておめでとうございます、ToMO(@tomo2011_08)です。 本年もよろしくお願い致します。 みなさんは、年末年始ゆっくりできたでしょうか? 私は、私と妻の実家でゆっくりしてきました。 7連休が終わり、1/5から仕事始めということで、また新しい1年…
こんばんは、ToMO(@tomo2011_08)です。 私は、28日が仕事納めでした。 みなさん、1年間お疲れ様でした! 今年もなんとか仕事を頑張り、1年を乗り越えることができました。 昨日29日は家の大掃除をして、今日からは妻と私の実家でゆっくり過ごしたいと思っ…
おはようございます、ToMO(@tomo2011_08)です。 日銀は12/20の金融政策決定会合で大規模な金融緩和策の修正を決め、長期金利が0.5%程度まで上昇することを容認しました。 これまでは0.25%程度としており、事実上の利上げとなります。 このニュースは、一般…
こんにちは、ToMO(@tomo2011_08)です。 最近になって一層寒くなってきましたね。 今日は私の自宅近くで雪が降っており、今年初めてうっすら雪が積もっています。 今日はクリスマスイブで、年末年始ももうすぐです。 年末年始を自宅や実家で過ごすのもよい…
こんにちは、ToMO(@tomo2011_08)です。 最近防衛費増額の件で、税制に注目が集まっていますが、2023年度税制改正大綱が本日決定しました。 今回は、防衛費増額だけでなく、少額投資非課税制度(NISA)拡張、エコカー減税延長など、国民の興味のありそうな…
こんばんは、ToMO(@tomo2011_08)です。 今月も12月ということで、ボーナスをもらったという方も多いと思います。 ニュースを見ていると、今年の平均賞与額は前年より増えた企業は21.2%ということです。 特に、鉄鋼・非鉄・鉱業関連や機械製造など機械関連…
こんばんは、ToMO(@tomo2011_08)です。 盛り上がっていたサッカーW杯も、日本がクロアチアに惜しくも負けて落ち着きつつあります。 どのチームが優勝するのでしょうね?私はアルゼンチンを予想しています。 そんな中で12月の今の時期に話題になるのは、サ…
こんにちは、ToMO(@tomo2011_08)です。 私の部署異動が今年4月にあり、それからめっきり在宅勤務が増えました。 会社員になって20年、会社に通うことが常識で、不思議な感覚です。 部署異動で個人ワークが多い部署になったため、週1日以外は全て在宅勤務を…
こんにちは、ToMO(@tomo2011_08)です。 今年2月から始めた無料版はてなブログですが、継続して丸10か月が経とうとしています。 開始して8か月目の記事は、以下となりますので、興味があれば是非お読みください。 tomokutchi.hatenablog.com 他にもGoogle A…
こんにちは、ToMO(@tomo2011_08)です。 定期的に私の資産状況を書かせて頂いていますが、円安が進んだり、株価が下落した時期もありましたが、順調に資産を増やしている状況でした。 11月の記事は以下となりますので、興味があれば見て頂ければと思います…
こんばんは、ToMO(@tomo2011_08)です。 以前にNISA(少額投資非課税制度)の恒久化と投資枠の拡充について、以下の記事を書かせて頂きました。 この時(2か月前)は、金融庁が財務省に要望を出すということで実現されるかどうかは分からない状態でした。 t…
こんにちは、ToMO(@tomo2011_08)です。 PayPayや楽天Payなどのキャッシュレス決済サービスの普及やコロナ支援などにより、様々なキャッシュレス決済のキャンペーンが行われては、終了しています。 お得なキャンペーンが多すぎて、うまく活用できていない方…
こんばんは、ToMO(@tomo2011_08)です。 私のブログも、今回の記事で90記事目となります。 今年2月からブログを始めて10か月、継続してブログを書けたことはよく頑張ったなと思います。 今年の目標の100記事も、達成が見えてきました。 いつも記事を読んで…
こんにちは、ToMO(@tomo2011_08)です。 現在のビジネスパーソンはストレス過多で、メンタルに問題を抱える人が非常に多いといわれています。 これは、バブル崩壊以降、日本企業の業績が良くなく、余裕がなくなった結果、その企業の社員に負担のしわ寄せが…