社畜から経済的自立(FIRE)を目指す

40歳代の平凡なサラリーマンが経済的自立(FIRE)を目指して行動する軌跡とそれに関する情報をお届け(副業・節約・投資・FIRE)

MENU

【株式銘柄分析】エア・ウォーター(4088)~産業ガス2位 医療用酸素首位 医療機器 ケミカル 農業・食品 M&A 成長企業~

こんにちは、ToMO(@tomo2011_08)です。

 

私はサラリーマンをしながら、サイドFIREを目指しています。

 

サイドFIREを目指す上で重要なことの1つとして、「投資」があります。

投資をして、今ある資産を拡大し、経済的自立を達成して、自分のやりたいことを仕事にしたいと思っています。

 

様々な投資の方法がありますが、その中の1つとして株式投資があり、株式投資を行う上で株式銘柄を分析することは非常に重要なことです。

 

日本株式投資をされる方の必需品といえるのが、以下の四季報になります。

お持ちでない方は、以下から購入して読まれることをお勧めします。

 

 

銘柄の事業内容は?、業績はどうか?、配当はいくらなのか?、現在の株価はいくらか?などを知って、投資するかしないかを決定したり、買い時・売り時を判断したりします。

 

私はこれまで20年以上様々な日本株銘柄に投資をしてきましたが、株式銘柄を分析した結果を残すことはしてきませんでした。

それではもったいないということで、今後の銘柄分析の結果をブログに残し、自身のためのみならず、ブログを見て頂いている方にとっても役に立てれば良いと考えています。

 

決算発表時やIRが出たタイミングで、最新の情報に更新しますので、読者登録やブックマークをして定期的にチェック頂くと非常に効果的です。

また、更新時にはX(Twitter)で発信しますので、私のXをフォロー頂くとさらにタイムリーな情報が受け取れ、効果的ですので、フォローをよろしくお願いします。

 

 

今回は、産業ガス2位・医療用酸素で首位、加工食品・農業、医療機器、ケミカル等でM&A戦略を推進するエア・ウォーターについて調査をしました。

 

www.awi.co.jp

 

株式投資や就活のための企業研究をしておられる方におすすめの記事になります。

 

以下の情報は、2024年5月9日現在の情報になります。

 

 目次

 

会社概要

(引用:エア・ウォーター公式HP)

 

エア・ウォーターは、産業ガス2位・医療用酸素で首位、加工食品・農業、医療機器、ケミカル等でM&A戦略を推進する会社です。

東京証券取引所プライム市場の上場企業

JPX日経400の構成銘柄の1つ

 

2000年のエア・ウォーター発足以降、200社を超えるM&Aを積み重ねながら事業領域を広げてきました。

現在では、ものづくりの現場で活躍する産業ガスやケミカル、人々の生命を支える医療、暮らしにかかわるエネルギーや農業・食品、さらには物流、海水、エアゾールなど多様な事業を展開。

これにより環境変化に左右されにくい事業ポートフォリオを構築するとともに、持続的な成長を実現してきました。

 

2022年4月に実施した組織改革では、2030年に向けた事業構想として、エア・ウォーターグループの多様な事業領域と今後の世界的な社会課題を踏まえ、「地球環境」と「ウェルネス(健やかな暮らし)」という2つの成長軸を設定。

これに沿って、多様な事業群を「デジタル&インダストリー」「エネルギーソリューション」「ヘルス&セーフティー」「アグリ&フーズ」の4事業領域に再編しました。

さらに、2023年6月には「グローバル&エンジニアリング」領域を加え、グローバル展開およびエンジニアリング機能の強化を図っています。

 

新たな事業体制の下、エア・ウォーターグループは、これまでの事業展開により獲得した「事業、技術、人材の多様性」と「地域密着の事業基盤」を強みとして、「収益構造の強化」と「新事業の創出」の両立に向けてグループシナジーを最大化し、これまで以上にダイナミックな企業成長を実現していきます。

 

企業理念は「創業者精神を持って

空気、水、そして地球にかかわる

事業の創造と発展に、英知を結集する」、

パーパスは「地球の恵みを、社会の望みに。」です。

 

(引用:エア・ウォーター公式HP)

 

スマホで参加!無料の資産運用セミナーで投資を学ぼう【マネきゃん/Money Camp】

 

沿革

▼クリックで詳細表示

1929年 - 【ほくさん】北海道酸素(株)設立(札幌市):人命を救い、北海道の発展に尽くす

    【ほくさん】30m³/h酸素製造機が稼働

1933年 - 【大同酸素】大同酸素(株)設立(大阪市):大同団結、協業の心で設立

    【大同酸素】60m³/h酸素製造機が稼働

1951年 - 【ほくさん】室蘭酸素工場が竣工

1954年 - 【大同酸素】堺工場で液酸機1号機が稼働

1955年 - 【ほくさん】札幌プロパン工場を建設

    【ほくさん】「ほくさんプロパン」の本格的な販売を開始

1962年 - 【共同酸素】共同酸素(株)設立(和歌山市):日本の高度成長を酸素で支える

    【共同酸素】小倉製鉄所にてオンサイトガス供給開始

    【共同酸素】和歌山製鉄所にてオンライトガス供給開始

    【大同酸素】名古屋工場で液酸機3号機が稼働

1963年 - 【ほくさん】家庭用浴室ユニット「バスオール」生産販売開始

1966年 - 【ほくさん】(株)ほくさんに社名を変更

    【ほくさん】室蘭工場でオンサイト供給事業を開始

1967年 - 【大同酸素】兵庫工場で液酸機4号機が稼働

1968年 - 【共同酸素】鹿島製鉄所にてオンサイトガス供給

1970年 - 【大同酸素】泉北酸素(株)が稼働(関西地区初の液併産型のオンサイト供給)

1972年 - 【ほくさん】札幌冬季オリンピックにて聖火を灯す

1973年 - 【共同酸素】アルゴンを販売開始

1978年 - 【共同酸素】溶接用アルゴン「エルナックス」を販売開始

1979年 - 【ほくさん】液化窒素を利用した冷凍食品を販売開始

1984 - 【大同酸素】高純度窒素ガス発生装置「V1」を開発

1988年 - 【大同酸素】タテホ化学工業(株)と資本提携

1993年 - 【大同ほくさん】ほくさんと大同酸素が合併し、大同ほくさん(株)発足

1995年 - 【大同ほくさん】冷凍食品の事業会社(株)さぶーるを設立

    【大同ほくさん】「ハローガス」ブランド誕生

1996年 - 【大同ほくさん】宇都宮工場竣工

    【大同ほくさん】大同ほくさん(株)と共同酸素(株)業務提携

1999年 - 【大同ほくさん】NV金属表面処理サービス事業を開始

2000年 - 大同ほくさん(株)と共同酸素(株)が合併し、「エア・ウォーター(株)」発足

2001年 - (株)エー・ダブリュー・アイ・ゾル設立(現 エア・ウォーターゾル(株))、エアゾール事業の強化

    エア・ウォーター・プラントエンジニアリング(株)設立、エンジニアリング部門の強化

    三井化学プラックスエア(株)の全株式を取得、炭酸ガス事業の強化(2005年よりエア・ウォーター炭酸(株))

    住商ファインガスの株式を取得、水素ガス事業の強化(2007年よりエア・ウォーター・ハイドロ(株))

2002年 - ハム・ソーセージの製造を行う雪印食品北海道工場を譲り受け、春雪さぶーる(株)発足

    住金エア・ウォーター・ケミカル(株)設立、コールケミカル事業を開始(2006年にエア・ウォーター(株)が吸収合併、2019年にコールケミカル事業を譲渡)

2003年 - 医療設備工事等を行う川重防災工業(株)と包括的業務提携(2005年にグループ化、2006年よりエア・ウォーター防災(株))

2004年 - 神戸製鋼所合弁会社神鋼エア・ウォーター・クライオプラント(株)を設立(2019年よりエア・ウォーター・クライオプラント(株))

    高効率小型液化酸素・窒素製造装置「VSU」1号機が新潟で稼働、新しい産業ガス供給モデルとして、地域供給ネットワークの強化・拡大をスタート

    LNGタンクコンテナ(40フィート)の販売開始

2005年 - 機能性微粒子状フェノール樹脂「ベルパール」事業を譲り受け、エア・ウォーター・ベルパール(株)設立

2006年 - タテホ化学工業(株)を株式交換により完全子会社化

2007年 - 国内製塩トップシェアをもつ(株)日本海水をグループ化、タテホ化学工業とともに海水事業を確立

    斎藤医科工業(株)をグループ化、注射針事業に参入(2018年よりミサワ医科工業(株))

2008年 - 電子材料商社の井上喜(株)をグループ化(2015年よりエア・ウォーター・マテリアル(株))

2009年 - 農地所有適格法人(株)エア・ウォーター農園を設立、千歳市に7haの太陽光利用型ガラスハウス工場を開設

    相模ハム(株)をグループ化、ハム・ソーセージ部門を強化

2010年 - 中期経営計画「NEXT-2020 Ver.1」を発表、「2020年度1兆円企業ビジョン」を策定

    美和医療電機(株)をグループ化、手術室・ICU設備工事へ本格進出

2011年 - 関東天然瓦斯開発(株)(2014年よりK&Oエナジーグループ)と資本業務提携

    北海道車体(株)をグループ化、車体架装事業に参入

    (株)デンケンをグループ化、歯科医療分野に参入(2014年よりデンケン・ハイデンタル(株))

2012年 - 農産物の加工・流通を行うトミイチ(株)、果実・野菜系飲料の製造を行うゴールドパック(株)をグループ化し、農業・食品関連事業を確立

2013年 - 在宅医療事業を担うエア・ウォーター・メディカル(株)を設立

    札幌に低温物流センターを開設、低温物流事業を本格化

2014年 - ベトナムで海外初の高効率小型空気分離装置「VSUA」が稼働

2015年 - (株)日本海水 赤穂工場でバイオマス発電が稼働

    川崎化成工業(株)をグループ化し、ファインケミカル事業を強化

    国内最大の青果小売専門店 九州屋(株)をグループ化

    テーラー・ワートン・マレーシア社をグループ化、マレーシアで機器製造事業を開始

2016年 - プレシア(株)をグループ化し、食品事業を強化

    衛生材料を扱う川本産業(株)をグループ化し、(株)歯愛メディカルに資本参加

2017年 - 病院の内装・設備施工会社グローバルワイド社(シンガポール)をグループ化

2018年 - パワーパートナーズ社(シンガポール)をグループ化、高出力UPS事業を開始

    テーラー・ワートン・アメリカ社(米国)をグループ化、米国で輸送用低温機器事業に参入

    トムコ社(米国)をグループ化、米国で炭酸ガス関連機器事業を開始

2019年 - 人々の健やかな「くらし」を創造する研究・開発拠点「国際くらしの医療館・神戸」が開館

    インドの高炉向けオンサイト供給事業を譲り受け、産業ガス事業のインド展開を本格化

    防府バイオマス・石炭混燃発電所が稼働開始

2020年 - 新生・地域事業会社 エア・ウォーター北海道(株)、エア・ウォーター東日本(株)、エア・ウォーター西日本(株)が発足

2021年 - 小名浜バイオマス発電所が稼働開始

    ケミカル関連事業における中核会社エア・ウォーター・パフォーマンスケミカル(株)が発足

    農業・食品関連事業(農産・加工品事業)における中核会社 エア・ウォーターアグリ%フーズ(株)が発足

2022年 - 2030年度長期ビジョン『terrAWell30』、中期経営計画「terrAWell30 1st stage」を発表

    エア・ウォーターアグリ&フーズ(株)が家庭用冷凍食品市場に本格参入

    北海道と包括連携協定を締結

 

株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー

 

事業内容

エア・ウォーターは、以下の6つの事業セグメントからなります。

 

産業ガスの供給を原点に事業を広げ、ものづくりの現場で活躍する産業ガスやケミカル、人々の生命を支える医療、くらしにかかわるエネルギーや農業・食品、さらには物流、海水、エアゾールなど、多彩な製品やサービスをお届けしています。

エア・ウォーターグループでは、これらの多様な事業を「デジタル&インダストリー」「エネルギーソリューション」「ヘルス&セーフティー」「アグリ&フーズ」という4つの事業領域で展開しています。

 

【連結事業】デジタル&インダストリー 34%、エネルギーソリューション 9%、ヘルス&セーフティー 24%、アグリ&フーズ 15%、他 18%

 

デジタル&インダストリー

半導体製造にかかわるガスとケミカルの事業領域を融合し、加速度的に成長するエレクトロニクス産業に向けて、ガス・電子材料・関連部材に至る幅広い商品・サービスの提供を通じ、スマート社会の実現に貢献しています。

また、長い歴史のある産業ガス供給は、北海道・東日本・西日本の地域事業会社を通じて、お客様の用途に合わせて最適なガス供給システムを提案するソリューションサービスを展開しています。

 

(引用:エア・ウォーター公式HP)

 

エネルギーソリューション

エア・ウォーターでは、地域とともに歩み続けるエネルギーインフラ企業として、国内LPガス市場の草創期より半世紀以上にわたりLPガスや灯油をお届けしています。

また、LNG液化天然ガス)の輸送・貯槽機器、LPガスを利用した移動電源車など新しいエネルギーソリューションにも積極的に取り組んでいます。

現愛、エネルギー分野と環境分野を融合し、資源サイクルやクリーンエネルギーにかかわる新たなビジネスモデルを構築することで、社会課題である脱炭素社会、資源循環型社会の実現に貢献することを目指しています。

 

(引用:エア・ウォーター公式HP)

 

ヘルス&セーフティー

医療現場に欠かせない酸素等の医療用ガスをはじめ、高度化する先端医療の現場である病院設備、病院業務のアウトソーシング受託、医療機器のメンテナンス業務から、日常のヘルスケアにかかわれるデンタル、衛生材料、注射針、エアゾールといった多岐にわたる製品・サービスを展開しています。

また、さまざまな災害から生命や施設を守る防災事業も展開しています。

日本全国に広がる事業拠点とグループ会社の連携により「人の生命と財産を守る」トータルソリューションサービスを通じて、様々な角度から人々の安心・安全を支え、広く社会に貢献しています。

 

(引用:エア・ウォーター公式HP)

 

アグリ&フーズ

エア・ウォーターの農業・食品事業の歴史は実に40年以上。

液化窒素を使った冷凍食品の製造・販売に始まった食品事業は、2002年にハム・ソーセージ事業へと展開を快諾、さらに、2009年には農業ビジネスにも本格参入し、以降、青果卸・加工・小売から飲料製造、さらにはスイーツの製造販売へと事業を拡大してきました。

契約栽培や原料野菜の調達を通じた生産者との強い結びつき、生活者のニーズを見抜く確かな商品開発力とそれを実現する可能技術力をもって、多彩な領域で「食」を支えるライフラインを担っています。

 

(引用:エア・ウォーター公式HP)

 

グローバル&エンジニアリング

エア・ウォーターグループは、2030年に向けた成長戦略として、インド・北米を重点地域として海外事業の拡大を進めています。

インドは、粗鋼生産の拡大を背景とした旺盛な産業ガス需要に対して、鉄鋼向けオンサイトガス供給を軸に、現在拠点のある東部・南部から北部・西部への進出も視野に事業拡大を進めています。

北米は、日本の約4倍規模の世界最大の産業ガス市場であり、脱炭素社会に向けた水素ガスなど、新規分野での需要拡大を期待されます。

水素、炭素ガス関連機器やエンジニアリング領域を拡大するとともに、産業ガス供給体制の構築に取り組んでいます。

これらの海外展開を後押しするのが、エンジニアリング技術です。

小型から超大型までの深冷空気分離装置や独自の吸着法によるガス回収・分離・精製技術、水素製造技術などを軸に、配管設備、各種ガスアプリケーションの設計・製作から施工、メンテナンスまで一貫して展開しています。

そのほか、データセンターや半導体工場などで停電時においても安定操業を継続するために不可欠な無停電電源装置UPS)のシステムエンジニアリング事業を展開しています。

 

(引用:エア・ウォーター公式HP)

 

その他事業

  • 物流

低温液化ガスの自社配送で培った高度な温度コントロール技術を用いた低温管理輸送技術を活かし、3PL事業に代表される食品物流のコールドチェーンを全面的にサポートしています。

さらに、一般貨物輸送や北海道と本州を中心としたシャーシ輸送のほか、血液・原料血漿を運ぶ医療物流や廃棄物を運ぶ環境物流、トラックボディなどの設計架装事業まで、全国規模の物流ネットワークで事業展開しています。

 

  • 海水

空気と水、さらに、これらが混在するところに、エア・ウォーターの求める事業の可能性があるという想いから、さまざまな素材が眠る「海水」を事業として追求してきました。

国内トップシェアを誇る業務用塩・家庭用塩の製造・販売のほか、副産物である水酸化マグネシウムや水処理吸着剤などの環境製品、水処理設備や下水道設備などを手がけています。

 

  • その他

再生可能エネルギーによる発電事業である木質バイオマス発電、リサイクル・未利用資源を100%利用した人工再生木材「エコロッカ」、さらにはグループ会社の(株)松尾組は多くの区画整理事業で培ったノウハウを活かし、土地開発から施工まで、トータルコーディネートを行う都市開発事業など多様な事業を展開しています。

 

(引用:エア・ウォーター公式HP)

 

 

時価総額

エア・ウォーター時価総額5,422.22億です。(2024年5月9日現在)

 

社員の状況

従業員数:連結 20,109名(臨時6,457名)

     単体 634名

平均勤続年数:11.90年

平均年齢:45.10歳

平均年収:753万円

 

 

業績

2024年5月9日に発表された2024年3月期の決算短信は以下です。

連結売上収益は2.0%増で、親会社の所有者に帰属する当期利益は10.5%増の443億6,000万円となっています。

売上高営業利益率は、前年の6.19%から6.66%と横ばいでした。

 

 

(引用:エア・ウォーター公式HP)

 

2025年3月期の連結業績予想は増収増益になります。

 

 

kabutan.jp

 

今なら無料のオンライン講座!投資の達人になる投資講座

 

適時開示情報

2024年5月9日 2024年3月期決算短信

2024年5月9日 剰余金の配当に関するお知らせ

▼クリックで詳細表示

2024年2月9日 2024年3月期 第3四半期決算短信

2023年5月10日 2023年3月期決算短信

 

株主還元について

過去10年間の配当利回りと配当性向は以下です。

近年3.0%前後の配当を出しています。

 

2014年3月 1.82%  26.4%

2015年3月 1.30%  26.5%

2016年3月 1.68%  27.3%

2017年3月 1.66%  29.7%

2018年3月 1.83%  29.5%

2019年3月 2.49%  27.1%

2020年3月 2.96%  29.8%

2021年3月 2.27%  36.4%

2022年3月 3.26%  29.3%

2023年3月 3.61%  33.9%

2024年5月 2.71%

 

(引用:エア・ウォーター公式HP)

 

株主優待は、自社グループ製品(フルーツバーセット、国産野菜・果実のジュース、ハム・ベーコンセット等)の贈呈です。

権利確定月は3月末日です。

 

100株以上 1,500円相当の自社製品

1,000株以上 3,000円相当の自社製品

3,000株以上 5,000円相当の自社製品

7,000株以上 10,000円相当の自社製品

 

 

配当権利付き最終日・権利落ち

配当は、権利付き最終日までに買付をする必要があります。

権利落ち日以降は売却しても、配当の権利は確定できます。

 

エア・ウォーターは、3月と9月が配当月になります。

 

権利付き最終日は、2024/3/27(水)、2024/9/26(木)です。

権利落ち日は、2024/3/28(木)、2024/9/27(金)です。

 

 

株価推移

10年チャートで見ると、2018年には2,500円を超えましたが、そこからは一旦下落し、直近は上昇して高値圏内で推移しています。

 

過去10年チャート

 

6か月チャートで見ると、1月・2月は上昇していましたが、それ以降は横ばいが続いています。

 

過去6か月チャート

 

finance.yahoo.co.jp

 

保険・資産運用・住宅ローンなど幅広い金融商品の無料相談サービス【マネプロ】

 

株価指標

PER(株価収益率=株価が純利益に対して何倍か)  12.05倍 (予 10.69倍)

PBR(株価純資産倍率=株価が1株当たりの純資産の何倍か)  1.09倍

 

PERの目安は15倍、PBRは1倍なので、株価は割安といえます。

 

EPS(1株当たりの純利益) 194.68 (予 219.08)

BPS(1株当たりの純資産) 2,140.67

 

(引用:エア・ウォーター公式HP)

 

ROE自己資本利益率) 9.08% (予 10.23%)

ROA(純資産利益率) 3.63% (予 4.09%)

 

(引用:エア・ウォーター公式HP)

 

ROEの目安は10%、ROAは5%なので、経営効率はやや悪いといえます。

 

自己資本比率 40.0%

 

(引用:エア・ウォーター公式HP)

 

自己資本比率の目安は30%なので、安全性は良いといえます。

 

 

比較される銘柄

tomokutchi.hatenablog.com

tomokutchi.hatenablog.com

旭化成(3407)

 

まとめ

売上・利益は年々伸びており、成長企業といえます。

2025年3月期は増収増益予想です。

 

一方、株価は2024年から急上昇し、過去最高値圏にあります。

配当はそこそこあり、業績は伸び続けているので、長期投資をしてキャピタルゲインインカムゲインの両方を狙うのが最良でしょう。

 

大型の銘柄で、値動きは小さそうなので、短期投資向きではありません。

 

ということで、私の投資判断としては以下です。

あくまでも私の私見ですので、投資の判断は自己責任でお願いします。

 

直近業績:〇

安全性:〇

成長・将来性:◎

収益性:〇

規模:〇

割安度:〇

値動き:△

 

高配当投資:〇

長期投資(値上がり益):◎

短期投資:✖

 

株のプロによる推奨銘柄はコチラ! 

 

今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

この記事がいいと思ったら、いいねやブックマーク、読者登録をよろしくお願いします。

最新の情報を発信していますので、X(Twitter)のフォローもよろしくお願いします。