社畜から経済的自立(FIRE)を目指す(ToMO Blog)

40歳代の元サラリーマンが経済的自立(FIRE)を目指して行動する軌跡とそれに関する情報をお届け(副業・節約・投資・FIRE)

MENU

【2025年最新版】知っておきたい給付付き税額控除とは?メリットと問題点は? ~国民民主党 立憲民主党 日本版ベーシック・インカム 参議院選挙~

こんにちは、ToMO@tomo2011_08です。

 

国民民主党が公約として掲げている「給付付き税額控除(日本版ベーシックインカム」ですが、聞いただけでは意味が分からないという方がほとんどではないでしょうか。

国民民主党の前には、立憲民主党も主張していた政策です。

 

税金がゼロになった後でも「控除しきれない分」が現金として手元に戻ってくる制度で、低所得者層や無職の方など、収入が少なくても大きな恩恵が受けられる可能性があるのが特徴です。

 

しかし、メリットが多い一方で「どんな仕組みなのか?」「問題はないのか?」という疑問を持つ方も多いはずです。

 

もうすぐに参議院選挙がありますので、この制度をしっかり理解した上で、ご自身が良いと思う公約の政党に一票を投じることが重要なことでしょう。

 

 

そこでこの記事では、給付付き税額控除とは?についてわかりやすく解説します。

 

日本国民の方で選挙権をお持ちの方におすすめの記事になります。

 

 目次

 

給付付き税額控除とは?

給付付き税額控除(Refundable Tax Credit)は、税金の負担を軽減し、特に所得が低い人々を支援するために設計された画期的な税制の仕組みの1つです。

 

この制度の最大の特徴は、通常の税額控除とは異なり、控除額が納めるべき税金を上回った場合でも、その差額を現金として受け取れる点にあります。

 

これは、所得が少なく税金をほとんど納めていない人々にも、税額控除の恩恵を直接的に向けられるようにするためのものです。

 

この給付付き税額控除を、国民民主党では「日本版ベーシック・インカム」と呼んでいます。

 

通常の税額控除との仕組みの違い

通常の税額控除では、収めるべき税金の額を減らすことができますが、控除額が税額を超えるとそれ以上の恩恵は受けられません。

 

たとえば、所得税額が2万円で、税額控除が5万円あったとしても、2万円を超えた3万円は消えてしまいます。

一方、給付付き税額控除では、この控除しきれなかった3万円が「給付金」として現金で支給されます。

税金をゼロにできるだけでなく、余った控除分を手元に戻すことができるのです。

 

低所得者層への生活支援としての効果

給付付き税額控除は、特に低所得者層を対象とした支援策として注目されています。

 

所得が少なく、そもそも支払う税金がほとんどない人でも、この制度を利用することで現金を受け取ることができ、生活費の補填や家計の安定に役立てることができます。

この仕組みは特に以下のような人々にとって重要な支援となるでしょう。

 

  • 所得が少ない世帯:働いていても収入が十分でない人々
  • 無職や非課税世帯:納税義務がない場合でも給付を受け取れる

 

このように、給付付税額控除は、税金をゼロにするだけでなく、さらに支援が受けられる制度として、多くの人々の生活を直接的に助ける役割を果たします。

特に経済格差の是正や、社会保障を補完する重要な手段として期待されています。

 

諸外国の制度採用状況

給付付き税額控除は、アメリカやイギリス、韓国など多くの国で採用されていますが、細かな制度は国によって異なっています。

 

諸外国の制度を見ると①労働者へのインセンティブ、②子育て支援、③消費税の負担軽減、など目的によって対象者や控除される税額が変わります。

 

労働者へのインセンティブ型では、一定以上の労働(給与額や労働時間)をしている人を対象に税額控除を設定し、働かない人には恩恵が出ないような制度設計になっています。

 

子育て支援型では制度の対象を子育て世帯に限定して、児童手当のような位置づけで運用されます。

 

消費税の負担軽減型では幅広い対象者が給付付き税額控除を受けられるようになっています。

 

 

 

制度の類型と注目される対象

給付付税額控除には以下のような4つの類型があり、それぞれが異なる政策目的に対応しています。

 

  1. 勤労税額控除:労働意欲を高める目的で導入され、働くことで給付額が増える設計
  2. 児童税額控除:子育て世帯に対する支援として、子どもの数や年齢に応じて給付額を設定
  3. 社会保険料負担軽減税額控除:低所得世帯の保険料負担を軽減し、社会保障制度への参加を促す
  4. 消費税逆進性対策税額控除:消費税の負担が相対的に重くなる低所得者層への支援

 

現在の日本では、とくに4番目の「消費税逆進性対策」が議論の中心となっており、従来の軽減税率よりも公平で財政調整しやすい手段として注目されています。

 

給付付き税額控除のメリットと問題点

給付付き税額控除は、税制改革の中でも特に注目されている仕組みの1つです。

この制度は、低所得者層を支援し、経済格差の縮小や消費税の負担軽減といった効果が期待されています。

 

しかし、実現するためには複雑な課題も存在します。

ここでは、この制度のメリットと問題点を分かりやすく解説し、制度設計に必要なポイントを探ります。

 

給付付き税額控除のメリット

給付付き税額控除には、特に低所得者層や無職の方々にとって大きなメリットがいくつも存在します。

この制度がどのように生活を支えるのか、具体的なポイントを以下にまとめました。

 

低所得者への直接的な生活支援

給付付き税額控除の最大の特徴は、税金を納めていない人でも現金を受け取れる点です。

 

通常の税額控除では、支払うべき税金がゼロになるとそれ以上の控除は受けられませんが、この制度では「税金がゼロになった後でも、控除しきれなかった分」が現金として支給されます。

これにより、低所得者や非課税世帯に対して直接的な生活支援が可能となり、家計の安定に寄与します。

 

消費税の逆進性を緩和する効果

消費税は、すべての所得層に一律の税率が適用されるため、所得が低い人ほど負担が大きくなります。

この「逆進性」は低所得者層にとって大きな経済的負担ですが、給付付税額控除を利用することで、この負担を緩和できます。

 

例えば、消費税の負担が収入の10%に達する家庭でも、この制度による現金給付を受けることで、負担の実質的な軽減が期待できます。

 

格差の是正と社会保障の補完

所得の低い層に現金を直接給付することで、経済格差の縮小や、社会保障制度を補完する効果があります。

この制度は、特に社会のなあkで取り残されがちな人々にとって、重要なセーフティネットとして機能します。

 

給付付き税額控除の問題点

給付付き税額控除には多くのメリットがある一方で、制度を実施・運用する上でいくつかの課題も存在します。

これらの問題点を理解することが、より良い制度設計につながります。

 

制度の複雑さによる手続きの負担

給付付き税額控除を導入するためには、給付額の計算や申請手続きが複雑化する可能性があります。

特に、収入状況や控除額の正確な計算には、専門的な知識が必要となるため、申請者自身が混乱するだけでなく、行政側も管理負担が増加するリスクがあります。

この複雑さをどのように簡素化するかが課題です。

 

不正受給のリスク

申告ベースで運用される場合、虚偽申請や過大な控除請求といった不正受給が発生する可能性があります。

この問題を防ぐためには、厳格な監視体制や確認手続きが必要ですが、それに伴うコストも課題となります。

 

行政コストの増加と運用効率の問題

給付付き税額控除を効果的に運用するためには、給付金の管理や不正受給の防止、対象者の選定など、行政コストが増加することが避けられません。

さらに、制度の導入による追加的な負担が行政機関の運営効率に影響を与える可能性も指摘されています。

 

メリットと問題点のバランスを考慮した制度設計が重要

給付付税額控除は、低所得者支援や消費税の逆進性緩和といった大きなメリットを持つ一方で、複雑さや運用コスト、不正リスクなどの課題も抱えています。

 

これらの課題を克服するためには、デジタル技術の活用や申請手続きの簡素化、不正防止策の強化など、包括的なアプローチが必要です。

社会全体で制度の利点を最大限に活かしつつ、課題を解決するための取り組みが求められています。

 

日本における給付付き税額控除の導入状況

日本では、給付付き税額控除の導入がたびたび議論されています。

 

この制度は低所得者層への支援や所得格差の是正に有効な手段とされていますが、2025年現在、本格的な導入には至っていません。

 

その背景には、さまざまな技術的・経済的課題が存在します。

 

導入が遅れている理由

給付付き税額控除を実現するためには、国民の所得情報を正確に把握し、不正受給を防止する仕組みが不可欠です。

しかし、前述の通り問題が導入を難しくしています。

 

所得情報の正確な把握の難しさ

給付付き是額控除を適切に運用するためには、個々の所得状況を正確に把握することが前提となります。

しかし、個人事業主フリーランスなど、所得が一定でない人々の場合、正確な把握が難しいという課題があります。

 

不正受給を防ぐための対策が必要

制度の申請を基に給付が行われる場合、虚偽の申告による不正受給が発生するリスクがあります。

この問題を防ぐためには、厳格な申請確認プロセスや監視体制が必要で、それには高額なコストが伴います。

 

行政コストの増加

給付付税額控除を実現するためには、追加のシステム開発や運用にかかるコストが発生します。

特に、国民全体の所得データを管理するシステムを整備するには、莫大な予算が必要となります。

 

マイナンバー制度による課題解決への期待

最近では、マイナンバー制度の普及が進み、給付付き税額控除の導入に必要なインフラが整いつつあります。

マイナンバー制度は、国民の所得や納税状況を一元的に管理するためのツールとして機能し、不正防止や給付金の適切な分配に寄与する可能性があります。

 

マイナンバー制度を活用すれば、以下のようなメリットが期待されます。

 

  • 所得情報の迅速かつ正確な把握:収入状況をリアルタイムで把握できるため、適切な給付額の算定が可能になります。
  • 不正受給の防止:所得や控除の申請がデジタルで管理されるため、不正な申告を未然に防ぐ仕組みが構築できます。
  • 行政コストの削減:書類ベースの手続きが減り、効率的な運用が可能になります。

 

将来的な展望

給付付き税額控除が日本で導入されることで、特に以下のような効果が期待されています。

 

  1. 低所得者層への支援の強化:税金を納めていない人々にも現金が給付されるため、生活の安定が図られます。
  2. 消費税の逆進性の解消:消費税による負担が軽減されることで、低所得者層がより暮らしやすい社会を実現します。
  3. 経済格差の是正:所得格差が緩和され、公平な社会の実現に寄与します。

 

 

 

まとめ

今回は、給付付き税額控除やそのメリットと問題点について解説しました。

 

給付付き税額控除は、低所得者層への支援や消費税の逆進性を緩和する効果が期待される制度です。

 

納税額がゼロの場合でも控除額が現金で給付される仕組みは、経済格差の是正や生活の安定に寄与する画期的な手段といえます。

 

しかし、日本では本格的な導入には至っておらず、その背景には所得情報の正確な把握や不正受給防止、行政コストの増加といった課題が存在します。

 

一方で、マイナンバー制度の普及がこれらの課題解決に向けた鍵となりつつあります。

所得データの一元管理や不正防止機能を活用することで、効率的かつ公正な運用が可能になると考えられています。

 

給付付き税額控除の導入が実現すれば、税制改革や社会保障の充実に大きく貢献するでしょう。

引き続きこの制度の導入に向けた進展を注視する必要があります。

 

今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

この記事がいいと思ったら、いいねやブックマーク、読者登録をよろしくお願いします。

最新の情報を発信していますので、X(Twitter)のフォローもよろしくお願いします。