社畜から経済的自立(FIRE)を目指す(ToMO Blog)

40歳代の元サラリーマンが経済的自立(FIRE)を目指して行動する軌跡とそれに関する情報をお届け(副業・節約・投資・FIRE)

MENU

【株式銘柄徹底分析】リミックスポイント Remixpoint(3825)~エネルギー レジリエンス カーボンニュートラル 暗号資産~

こんばんは、ToMO(@tomo2011_08)です。

 

私は、サイドFIREを目指しています。

サイドFIREを目指す上で重要なことの1つとして、「投資」があります。

投資をして、今ある資産を拡大し、経済的自立を達成して、自分のやりたいことを仕事にしたいと思っています。

 

様々な投資の方法がありますが、その中の1つとして株式投資があり、株式投資を行う上で株式銘柄を分析することは非常に重要なことです。

 

日本株式投資をされる方の必需品といえるのが、以下の四季報になります。

お持ちでない方は、以下から購入して読まれることをお勧めします。

 

 

銘柄の事業内容は?、業績はどうか?、配当はいくらなのか?、現在の株価はいくらか?などを知って、投資するかしないかを決定したり、買い時・売り時を判断したりします。

 

私はこれまで20年以上様々な日本株銘柄に投資をしてきましたが、株式銘柄を分析した結果を残すことはしてきませんでした。

それではもったいないということで、今後の銘柄分析の結果をブログに残し、自身のためのみならず、ブログを見て頂いている方にとっても役に立てれば良いと考えています。

 

決算発表時やIRが出たタイミングで、最新の情報に更新しますので、読者登録やブックマークをして定期的にチェック頂くと非常に効果的です。

また、更新時にはX(Twitter)で発信しますので、私のXをフォロー頂くとさらにタイムリーな情報が受け取れ、効果的ですので、フォローをよろしくお願いします。

 

 

今回は、エネルギー関連事業、レジリエンス事業を営むリミックスポイントについて調査をしました。

 

www.remixpoint.co.jp

 

株式投資や就活のための企業研究をしておられる方におすすめの記事になります。

 

以下の情報は、2025年8月14日現在の情報になります。

 

 目次

 

企業概要

(引用:リミックスポイント公式HP)

 

リミックスポイントは、2050年カーボンニュートラル実現というメガトレンドの中、エネルギー事業やレジリエンス事業を営む会社です。

東京証券取引所スタンダード市場銘柄

 

2004年に業務用アプリケーション・ソフトウェアの開発を目的に設立され、2006年に東京証券取引所に上場以降、社会が変化するタイミングで生じる課題を、事業を通じて解決することをモットーとして事業を推進している。

 

2050年カーボンニュートラル実現というメガトレンドの中、エネルギー事業やレジリエンス事業を営む当社の役割は、二酸化炭素排出量を抑えた発電による電力の提供、蓄電池の販売拡大や顧客のESG活動を支える省エネコンサルティング活動等を通じて、サステナブルな社会に貢献すること。

 

(引用:リミックスポイント公式HP)

 

まずは無料セミナーに参加♪【マネきゃん/Money Camp】

 

沿革

▼クリックで詳細表示

2004年3月 - 業務用アプリケーション・ソフトウェアの開発を目的に設立

2006年12月 - 東京証券取引所マザーズ市場に上場

2013年12月 - 省エネコンサルティング事業として、エネルギー管理システム「ENeSYS(エネシス)」の販売を開始

2014年10月 - 電力売買事業を開始

2014年12月 - 中古車販売事業を開始

2016年2月 - 高圧需要家への電気小売供給を開始

2016年3月 - 金融関連事業として仮想通貨交換業を主な事業目的とする株式会社ビットポイント(現 株式会社ビットポイントジャパン)を設立

2016年8月 - 旅行関連事業としてホテル事業開発を主な事業目的とする株式会社ジャービズ(現 連結子会社)を設立

2017年8月 - 東京証券取引所市場第二部へ上場市場変更

2018年3月 - 低圧需要家向け電気小売供給サービス「リミックスでんき」を開始

2018年10月 - 北海道エリアでの電気小売供給を開始し、電気小売供給エリアが沖縄・離島を除く全国へ拡大

2019年2月 - 旅行関連事業としてホテル運営を主な事業目的とする株式会社アナザーを設立

2019年9月 - 株式会社アナザーの全株式を譲渡

2020年3月 - 金融関連事業の中間持株会社として株式会社ビットポイント・ホールディングス(現 イプシロン・ホールディングス株式会社・現 連結子会社)を設立

2022年4月 - 東京証券取引所市場再編に伴い、スタンダード市場へ移行

2022年7月 - 株式会社ビットポイントジャパンの株式51%をSBIホールディングスのグループ会社に譲渡

2023年3月 - 株式会社ビットポイントジャパンの残りの全株式を

 

事業内容

リミックスポイントは、以下の2つの事業を展開しています。

 

エネルギー事業

経済、環境、社会に関わるエネルギー問題を各ソリューションの提供をもって課題解決に向けてお客様と共に考え、計画の立案から実施、検証までトータル的にサポートしながら、新しいエネルギーの価値をつくります。

 

(引用:リミックスポイント公式HP)

 

レジリエンス事業

商業施設を中心とした省エネルギー化などSDGsを推進、これまで培ってきたノウハウを結集し、多くの企業や自治体が事業成長と省エネを継続的に行えるような取り組みを支援します。

 

(引用:リミックスポイント公式HP)

 

時価総額

リミックスポイント時価総額457.00億円です。(2025年10月23日現在)

 

社員の状況

従業員数:連結 272名(臨時53名)

     単体 153名(臨時3名)

平均勤続年数:4.5年

平均年齢:37.1歳

平均年収:464万円

 

 

業績

2025年5月15日に出された2025年3月期の決算短信は以下になります。

連結売上高は3.1%増、経常利益は赤字転落で-5億4,100万円となっています。

 

 

(引用:リミックスポイント公式HP)

 

2026年3月期の業績予想は増収で黒字転換となっています。

 

 

2025年7月9日には、通期業績予想の取り下げが発表されています。

 

 

次に、2025年8月14日に発表された2026年3月期の1Q決算の結果です。

連結売上高は50.8%増で、経常利益は17億6,000万円となっています。

売上高営業利益率は前年同期の1.23%から26.81%と大幅に改善しました。

 

 

kabutan.jp

 

適時開示情報

2025年11月14日 2026年3月期 第2四半期決算発表予定

2025年10月23日 エクイティファイナンスによる暗号資産購入の方針に関するお知らせ

2025年10月2日 2026年3月期配当予想の修正に関するお知らせ

2025年8月14日 2026年3月期 第1四半期決算短信

2025年8月14日 会社分割及び持株会社体制への移行検討開始に関するお知らせ

2025年7月11日 (開示事項の経過)ビットコイン(BTC)の追加取得に関するお知らせ

2025年7月9日 2026年3月期通期連結業績予想の取り下げに関するお知らせ

2025年6月16日 (開示事項の経過)暗号資産の追加購入に関するお知らせ

2025年6月13日 (開示事項の経過)暗号資産の追加購入に関するお知らせ

2025年6月12日 当社一部事業の廃止に関するお知らせ

2025年6月11日 (開示事項の経過)暗号資産の追加購入に関するお知らせ

2025年6月10日 (開示事項の経過)暗号資産の追加購入に関するお知らせ

2025年6月9日 (開示事項の経過)暗号資産の追加購入に関するお知らせ

2025年6月5日 (開示事項の経過)暗号資産の追加購入に関するお知らせ

2025年5月26日 暗号資産の追加購入に関するお知らせ

2025年5月15日 2025年3月期決算短信

2025年5月15日 2025年3月期通期連結業績予想値と実績値の差異に関するお知らせ

2025年5月15日 剰余金の配当(無配)に関するお知らせ

▼クリックで詳細表示

2025年4月25日 連結子会社の異動を伴う株式譲渡及び特別利益の計上の見込みに関するお知らせ

2025年4月24日 暗号資産の追加購入に関するお知らせ

2025年3月3日 (開示事項の経過)暗号資産の追加購入及び暗号資産の保有状況に関するお知らせ

2025年2月28日 (開示事項の経過)暗号資産の追加購入に関するお知らせ

2025年2月14日 2025年3月期 第3四半期決算短信

2025年2月14日 営業外収益(暗号資産評価益)の計上に関するお知らせ

2025年2月14日 2025年3月期通期連結業績予想の修正(上方修正)に関するお知らせ

2025年2月4日 (開示事項の経過)暗号資産の追加購入に関するお知らせ

2025年2月3日 (開示事項の経過)暗号資産の追加購入及ぶ保有する暗号資産の評価損益に関するお知らせ

2025年1月30日 暗号資産の追加購入に関するお知らせ

2025年1月29日 (開示事項の経過)暗号資産の追加購入に関するお知らせ

2025年1月22日 (開示事項の経過)暗号資産の追加購入に関するお知らせ

2025年1月21日 (開示事項の経過)暗号資産購入に関するお知らせ

2025年1月20日 (開示事項の経過)暗号資産の追加購入に関するお知らせ

2025年1月14日 (開示事項の経過)暗号資産の追加購入に関するお知らせ

2025年1月10日 (開示事項の経過)暗号資産の追加購入に関するお知らせ

2025年1月9日 暗号資産の追加購入に関するお知らせ

2025年1月6日 保有する暗号資産の評価損益に関するお知らせ

2024年12月17日 (開示事項の経過)暗号資産の追加購入に関するお知らせ

2024年12月11日 (開示事項の経過)暗号資産の追加購入に関するお知らせ

2024年12月3日 保有する暗号資産の評価損益に関するお知らせ

2024年11月15日 (開示事項の経過)暗号資産の追加購入に関するお知らせ

2024年11月14日 2025年3月期 第2四半期決算短信

2024年11月14日 2025年3月期通期連結業績予想の修正(上方修正)に関するお知らせ

2024年11月14日 新たな事業(金融投資事業)の開始に関するお知らせ

2024年11月14日 暗号資産の追加購入に関するお知らせ

2024年11月1日 保有する暗号資産の評価損益に関するお知らせ

2024年10月1日 保有する暗号資産の評価損益に関するお知らせ

2024年9月26日 暗号資産購入に関するお知らせ

2024年8月14日 2025年3月期 第1四半期決算短信

2024年5月14日 2024年3月期決算短信

2024年5月14日 子会社株式の減損処理等による特別損失(個別決算)及びのれんの減損損失(連結決算)の計上に関するお知らせ

2024年5月14日 2024年3月期の連結業績と前期の連結業績との差異に関するお知らせ

2024年5月14日 剰余金の配当(無配)に関するお知らせ

2024年5月14日 会社分割(簡易新設分割)による子会社設立に関する検討中止のお知らせ

2024年2月14日 2024年3月期 第3四半期決算短信

2023年11月14日 2024年3月期 第2四半期決算短信

2023年10月26日 簡易株式交換による株式会社ゼロメディカルの完全子会社化に関するお知らせ

2023年8月14日 2024年3月期 第1四半期決算短信

2023年5月12日 2023年3月期決算短信

 

株主還元について

過去の配当利回りと配当性向は以下です。

直近は0%台の配当と小さいです。

 

2014年3月 0.00%  -%(赤字)

2015年3月 0.30%  8.9%

2016年3月 0.43%  12.8%

2017年3月 0.18%  -%(赤字)

2018年3月 0.11%  2.2%

2019年3月 0.00%  -%(赤字)

2020年3月 0.00%  -%(赤字)

2021年3月 0.00%  -%(赤字)

2022年3月 0.00%  0.0%

2023年3月 0.66%  7.3%

2024年3月 0.00%  0.0%

2025年3月 0.00%  -%(赤字)

2025年10月 0.97%

 

株主優待はありません。

 

配当権利付き最終日・権利落ち

配当は、権利付き最終日までに買付をする必要があります。

権利落ち日以降は売却しても、配当の権利は確定できます。

 

リミックスポイントは、3月と(9月)が配当月になります。

 

権利付き最終日は、2025/3/27(木)・2025/9/26(金)です。

権利落ち日は、2025/3/28(金)・2025/9/29(月)です。

 

株価推移

10年チャートで見ると、2017年6月、2018年5月に1,800円超まで上昇しましたが、基本的には300円を中心に行ったり来たりを繰り返しているような状態になっています。

 

過去10年チャート

 

6か月チャートで見ると、5月・6月は上昇していましたが、それ以降は下落しています。

 

過去6か月チャート

 

finance.yahoo.co.jp

 

株価指標

PER(株価収益率=株価が純利益に対して何倍か)  -倍(赤字) (予 7.50倍)

PBR(株価純資産倍率=株価が1株当たりの純資産の何倍か)  2.52倍

 

PERの目安は15倍、PBRは1倍なので、株価は割安といえます。

 

EPS(1株当たりの純利益) - (予 64.95)

BPS(1株当たりの純資産) 193.25

 

(引用:リミックスポイント公式HP)

 

ROE自己資本利益率) -% (予 33.61%)

ROA(純資産利益率) -% (予 30.90%)

 

(引用:リミックスポイント公式HP)

 

ROEの目安は10%、ROAは5%なので、経営効率は優良といえます。

 

自己資本比率 91.9%

 

(引用:リミックスポイント公式HP)

 

自己資本比率の目安は30%なので、安全性は非常に良いといえます。

 

信用倍率 0.00倍(2025年10月17日現在)

 

比較される銘柄

tomokutchi.hatenablog.com

クロスキャット(2307)

ブイキューブ(3681)

 

まとめ

ここ5年間で赤字が4回となっています。

安定して利益を出せることが今後の課題です。

 

2023年10月26日にゼロメディカル社の完全子会社化の発表がありましたが、今後は「健康」「福祉」の分野にも進出するようです。

まだ安定して柱となる事業が確立できていないためと思われますが、これが安定して利益が出せるきっかけになればいいなと思います。

 

配当はある年もありますが、ないと考えておいた方が良いです。

そのため、キャピタルゲイン狙い一択になります

 

業績が安定しないため、長期投資には向かないです。

短期的に下がったときに買い、上がったときに売るのが良いでしょう。

基本的には触らない方がよい銘柄です。

 

ということで、私の投資判断としては以下です。

あくまでも私の私見ですので、投資の判断は自己責任でお願いします。

 

直近業績:△

安全性:◎

成長・将来性:〇

収益性:〇

規模:△

割安度:✖

値動き:△

 

高配当投資:△

長期投資(値上がり益):✖

短期投資:△

 

 

今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

この記事がいいと思ったら、いいねやブックマーク、読者登録をよろしくお願いします。

最新の情報を発信していますので、X(Twitter)のフォローもよろしくお願いします。