社畜から経済的自立(FIRE)を目指す

40歳代の平凡なサラリーマンが経済的自立(FIRE)を目指して行動する軌跡とそれに関する情報をお届け(副業・節約・投資・FIRE)

MENU

【ボーナス】賞与から控除される税金と社会保険料 ~控除額が多くなったのはいつから?~

こんにちは、ToMO@tomo2011_08)です。

 

一気に熱くなり、暑い日が続いておりますが、みなさんはお元気でしょうか。

私はすでに夏バテ気味で、ブログの方もペースダウンしてしまっております*1

みなさまもお体には気をつけてください。

 

さて、最近の一番大きなイベントとといえば、サラリーマンの私としては、ボーナスということになります。

今日は、ボーナスについて書きたいと思います。

 

 

サラリーマンの方やボーナスにかかる税金に興味がある方におすすめの記事となります。

 

 目次

 

賞与(ボーナス)とは?

定期給与(月給)とは別に支給される臨時の給与のことです。

ボーナスといわれることもあります。

日本では、一般的に夏と冬の2回(たいていは6月と12月)、それぞれ「夏季賞与」「冬季賞与」として支給されます。

 

社員には毎年支給されるのが普通ですが、あくまで臨時の給料ですので、企業によっては就業規則に「賞与が支給されることもある」としか書いていないことや、「賞与の規則がない」こともあります。

 

「支給されることもある」としている企業では、定期的に2回出すのではなく、「今期は業績が良いから出そう」といった支給方法になることがあります。

また、「賞与の支給規則がない」企業は、まず年収を決め、それを12で割って毎月の給与とする、といった例もあります。

最初に決めた年収の中に「通常なら賞与となる分のお金」も含まれている、と考えるわけです。

 

一方で、賞与は年1回という企業、また2回ではなく、3回支給するという企業もあります。

 

 

ちなみに、2022年夏のボーナスは、平均76万5888円(上場企業平均)で、対前年同期比で6.5%の増加とのことです。

 

 

製造業の平均は79万878円、対前年同期比で8.6%増

非製造業の平均は68万8500円、対前年同期比で0.1%減

 

 

私の賞与額

私は幸運にも、今まで年2回、6月と12月に漏れなく賞与を受け取ることができています。

今回の賞与額は、総支給額が172万円、手取りで言うと122万円でした。

賞与をたくさん頂くのは大変うれしいのですが、控除額50万円というのは毎回愕然とさせられます。

 

私が社会人になったときには、税金や保険料は引かれなかったと記憶しています。

では、いつから税金や保険料が引かれるようになったのでしょうか?

少し興味を持ちましたので、調査してみました。

 

エンジニア求人専門の転職サイト【paiza】 

 

賞与から引かれる税金や保険料はいつから?

調査した結果、賞与から税金の控除が始まったのは2003年からでした。

私が社会人になって、1年後でした。

2003年より前は、賞与から税金の控除はなく、総支給額のほとんどを手取りでもらえていたということになります。

 

社会保険料は月収(標準報酬月額)に基づいて保険料が算出され、月々の給与から徴収される仕組みでした。

 

しかし、ほとんどの企業ではボーナスは夏冬の2回定期的に支給され、社員側も「出るのが当然」と考えています。

 

このように定期的な収入として考えるという点で月給もボーナスと同等のものとして、ボーナスを含む収入全体に同じ料率で社会保険が掛かるようになりました。

これを、「総報酬制」といいます。

 

なぜ、「総報酬制」が導入されたのか、その理由としては以下が言われています。

  • 一般的に所得が多い人ほど賞与も多い傾向にある
  • 月給のみを社会保険料のベースとすると、所得の多い人が保険料負担が軽くなるという矛盾が発生する
  • 賞与にも社会保険料を掛けることで、負担の不公平を是正する

 

 

 


「総報酬制」採用前後の保険料

2003年(平成15年)4月から、現在の「総報酬制」に変更になりました。

それまでは、「特別保険料」といって1995年4月から2003年3月までの間、ボーナスに対して1%(労使折半)の保険料が徴収されていました。

 

では、「特別保険料」と「総報酬制」では、保険料の金額にどのような差が出るのか見ていきましょう。

 

仮に、月給が30万円、ボーナス120万円 合計480万円とすると、以下が保険料になります。

「特別保険料」の場合、(30万円×28.2%×12か月)+(120万円×1%)= 1,027,200円

「総報酬制」の場合、(30万円×28.2%×12か月)+(120万円×28.2%)= 1,353,600円

 

なんと、326,400円もの差が生まれました。

 

 

私の感想

控除額が多くなった2003年は、とても景気が悪く、暗い時代だったと記憶しています。

バブルが崩壊して、企業の業績も悪く、デフレが進んでいました。

現在のインフレが進んでいたり、企業業績が良いのとは真逆でした。

 

そんな中で、これだけの大増税があっては、なかなか景気が良くならなかったのもうなずけます。

よく国民は暴動を起こさなかったなというレベルです。

 

バブル崩壊から失われた20年といわれ、現在も完全に立ち直ってはいません。

その20年の間で、他の国とは異なり、日本人の給与は上がっているどころか下がっています。

給与も下がれば、上記のように税金も増えています。

これからも、どんどん税金が増えることは必至です。

 

もちろん、高齢者が増えており、社会保険料が多くかかるのも分かります。

しかし、国自体の景気が悪く、日本人の給与が下がれば、税収は下がり、どんどんじり貧になっていくでしょう。

現役世代の負担も増え続ける一方です。

今の現役世代が定年を迎えるときに、老後をおくれる資産を築けている人の割合はどれだけいるのでしょうか?

私は、その割合はかなり低いのではないかと思います。

 

国もいろいろなことを考えてはいるのでしょうが、これこそ負担の先送りではないでしょうか?

 

 

日本国の予算も年々増え続けており、日本国の負債もどんどん多くなっています。

政治には、もうそろそろ抜本的な改革を期待したいです。

何か根本を変えなければ、もはや小手先の制度変更では日本国は立ち直れないと思います。

 

今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

この記事がいいと思ったら、いいねや読者登録をよろしくお願いします。

 

次回は、今回の続きとして、税金・社会保険の種類と計算方法、私の賞与の使い道について記事にしたいと思っています。

 

↓ 次回の記事

tomokutchi.hatenablog.com

*1:+_+

自分の人生を主体的に生きる ~他人の考えに捕らわれることからの解放~

こんにちは、ToMO@tomo2011_08)です。

 

私は半年ほど前に、経済的自立やFIREという概念を知りました。

その後、経済的自立やFIREを知る上でいろいろな書籍や、Twitter等のSNSで、様々な人の考え方・生き方に興味を持って学ばさせて頂きました。

 

 

その中で、競争しなくていいんだ、必要以上に頑張らなくていいんだということに気づかされました。

 

私は、これまで周りの人と自分を比べて、競争して勝つために、必死で頑張らなくてはならないと思いながら生きてきました。

とても息苦しく、犠牲にしてきたことも多かったと思います。

私は20年間サラリーマンという狭い世界で生きてきて、視野が狭くて気づけていないことがあるのだと思います。

 

今日はそのことについて、書いていきたいと思います。

 

人生に生きづらさを感じている方、もう頑張れないと思っている方におすすめの記事になります。

 

 目次

 

これまでの私の考え方

幼い頃から、以下のようなことを家庭や学校で学んできたのだと思います。

 

  • なんでも1番を目指して頑張ることが正義
  • 有名な会社に入ることが良いこと
  • 会社で出世してお金を多く儲けることが偉い
  • 社会の競争に勝たなければいけない
  • 誰にでも好かれなければならない
  • 友達は多く作らないといけない

 

私は、昔から競争するのは大嫌いでしたし、友達を作るのも苦手でしたし、嫌な人はどう努力しても嫌いなままでした。

それでも、上記のようなことができる理想的な人になれるように、自分を周りの人と比べ、我慢して努力してきました。

それができないのは、自分が劣っているせいだと自分を責めました。

そのため、生きていくのが苦しかったり、窮屈に思えたりしていました。

 

 

これまでに学んだこと

今まで嫌なことに我慢をして、必死で頑張ってきたのだと思います。

やりたいことも我慢して、言いたいことも言わずに。

会社の中で役割、仕事を全うし、昇進して、さらにお金を稼げるようになるために。

 

それらは大事なことかもしれません。

現に、今はほとんどの人が知っている企業に勤め、日本人の平均年収よりも高い給与を稼いでいます。

今までの頑張りは、それなりに役には立っているのだと思います。

 

私は世の中のサラリーマン全員が、私と同じように思って頑張っているのだと思っていました。

みんながそう思って頑張っているから、私も我慢して頑張らなければならないと思っていました。私は世の中のサラリーマン全員が、私と同じように思って頑張っているのだと思っていました。

そして、みんなと同じ方向で生きていることに安心感を感じていました。

 

しかし、経済的自立やFIREという概念、SNSを通して知った様々な考え方・生き方を知って、みんな苦しんでいて、自分の生き方を模索していることを知りました。

お金はなくても自分のやりたいことをしていれば幸せな方もいます、自分を犠牲にして会社のために働くことが幸せな方もいます、家族との時間を大事にすることが幸せな方もいます。

模索した結果、自分の人生を主体的に生き、FIREを達成している方も大勢おられます。

 

過去の自分に思うこと

今思えば、上記で書いた「家庭や学校で学んできたこと」は、自分がやりたいことではなくて、他人が望んでいることをやっているにすぎないのだと気づきました。

他人の望んでいることを自分の希望と思い込んで、それに向けてこれまで盲目的に頑張ってきたのです。

結局は、自分の人生なのに、他人の望み通りに動いていたのだと思います。

 

客観的な視点に捕らわれて生きるのではなく、少しは主観的に生きてみればいいのではないか?と、最近考えています。

もしかすると、これができないから、これほどまでに苦しんでいるのかもしれないです。

周りから良く思われないけど、自分の好きなことをやってみたり、周りがやっていないことで、自分が好きなことをやってみたりということです。

 

以前以下のリンク記事で紹介させて頂いた、やりたいことの見つけ方という書籍においても同じようなことが書かれていました。

 

tomokutchi.hatenablog.com

 

興味があれば、以下のリンクから購入して読んでみてください。

 

 

主体的に生きる

”客観”という言葉は、自分ではない第三者の視点を意味します。

客観的に人生を見つめるということは、すなわち他人の視点から推し量るという意味です。

 

もちろん、客観的な観点は必要です。

しかし、まわりの視点ばかりにとらわれすぎると、主体的に生きられないどころか、他人に引きずられてしまう可能性が大きいです。

 

自分が心から望んだものではない他人の基準に合わせた人生、他人に突っ込まれてない程度のそこそこの人生を追いかけるような、むなしい人生になってしまいます。

 

現に私はそのようになっていると言わざるおえません。

そんな人生は、もう十分に生きてきました。

だから、これから先の人生くらい、主観的に生きたって悪くないだろうと思っています。

 

自分を大切にする、自分の心や考えを大切する、そうすることで自然と主体的に行動できます。

 

主体的とは?

自分の意志に基づいて行動する様子です。

 

私は、誰かに「いい人」として見られたいという思いから、自分の気持ちを隠して、やりたくなくても行動したり、行きたくなくても参加してみたりしています。

こういうことを繰り返すことで、何が自分の気持ちか分からなくなっています。

 

やりたくない、行きたくないが自分の気持ちなので、その通り行動するのが主体的ということです。

やりたくない、行きたくないという自分の気持ちを把握した上で、行動を選ぶだけでも自分の人生を作っていくことにつながります。

 

 

自分の人生を作っていくために

客観的な視点に捕らわれず、主体的に自分の人生を作っていくためには、以下をすることが重要です。

 

  • 自分の人生を主体的に生きるには、自分の気持ちを知る
  • 自分の気持ちに隠している本音を正しく知る
  • 日々の中にあるモヤッとしたときに、本当の気持ちを掘り下げて探してみる
  • 本当の気持ちを知った上で痴愚の行動を選ぶ
  • 行動を繰り返し選ぶことで、人生を主体的に歩めるようになる

 

自分に意識を向けて隠している本音に気づくという作業をやるだけでも、大きく変化していくと思いますので、実践していきたいと思います。

今まで40年以上、周りのことを意識して、自分の本音をひた隠しにしてきたので、今自分の本音が自分で分からなくなっています。

まずは、本音を知れるようになることから始めて、それをやってみたいと思っています。

 

私と同じように悩んでおられる方は、是非私と一緒に実践していきましょう。

自分の人生を作っていくために。

 

今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

この記事がいいと思ったら、いいねや読者登録をよろしくお願いします。

【投資】円安・株安・物価高で経済的自立が遠のく ~自分なりの最適解を見つけ出す~

こんばんは、ToMO(@tomo2011_08)です。

 

今年に入り、株安が進んでいましたが、円安・株安がさらに進んでおります。

ニュースでも騒がれ始めていますので、ご存じの方が多いと思います。

さらに、物価の上昇も言われており、今後に不安を感じている方もおられるかもしれません。

 

今回は、この円安・株安の原因、今後の見通しについて書いていきたいと思います。

 

 

投資初心者の方、物価の高騰に不安を持たれている方におすすめの記事となります。

 

 目次

 

最近の株安について

本日6/14の日経平均株価は、357円58銭安の2万6629円86銭で、直近3営業日の下げ幅は計1600円超です。

いわゆる暴落しています。

以下の日経平均のチャートを見てもらえば、ひどいことがわかります。

 

 

米連邦準備制度理事会FRB)が、物価高対策で利上げペースを加速させるとの見方など金融引き締めへの警戒感から欧米株が前日に下落しました。

景気後退への懸念による世界株安が連鎖し、幅広い銘柄に売り注文が膨らんだとのことです。

 

日本株だけではなく、米ダウ工業株30種平均は前週末終値比876ドル安で、約1年4か月ぶりの安値水準となっています。

 

 

 

 

最近の円安について

13日に1ドル135円台に下落し、1998年以来の安値を付けました。

以下のドル円為替のチャートを見てもらうと、2022年3月から円安が進んでいるのが分かります。

 

 

円安になると、海外から輸入しているものの値段が上がり、今続々と食料品やガソリン等の生活必需品の値上げが行われています。

いわゆるインフレです。

 

円安が進む原因は、日本と欧米での金利があります。

インフレを抑えるために金融引き締めを急いでいる欧米の中央銀行と、大規模な金融緩和を続ける日銀の金融政策の方向性が全く真逆なのです。

 

欧米でやろうとしている金融引き締めというのは、流通しているお金の量を少なくすることで、お金の価値を高めることです。

そうすることで、ものの値段が高くなるのを防ごうとしているのです。(インフレ抑制)

 

日本でやっている金融緩和は、これとは逆に流通しているお金の量を多くして、お金の価値を下げています。

そのため、インフレはどんどん進むことになります。

 

 

 

お金の価値が高くなると金利は上昇します。

そうなると、金利のほとんどない円よりも、金利が高いドルを持ちたいですよね。

だから、ドルの価値が上がり、円の価値が下がる、円安ドル高になるということです。

 

現在の日本の長期金利は0.25%程度、アメリカの長期金利は3.35%程度で、大きな金利差があります。

アメリカの長期金利は、日本では考えられないくらい高いです。

 

 

 

 

今後の展望

欧米は、今後どんどん金融引き締めを行うと宣言しています。

日本は今のところ、金融緩和を続けるとのことです。

そのため、円安ドル高は今後も続く、さらに円安が進むというのが、専門家の大半の意見です。

 

円安は悪いことばかりではなく、輸出企業にとっては安く海外に製品を売れるということで企業の業績の面ではプラスになります。

しかし、一般消費者からすると輸入するものの値段が上がるため、家計は厳しくなります。

行き過ぎた円安は、日本の一般消費者の消費を縮小し、景気が悪化して、企業の業績も悪くする恐れもあります。

その場合、当然日本株も下がることになるでしょう。

 

 

 

今後の投資の最適解

これまでは、欧米も日本も金融緩和をすることで流通するお金の量を多くしてきました。

そのため、余ったお金が株や不動産に投資され、株価は右肩上がりでした。

 

ただ、上記のように欧米は流通するお金を絞り始めましたので、今までのように株価は上がっていかない、下がりやすい状態だと予想します。

日本においては金融緩和を続けますが、円安で物価が高くなり、景気を冷やせば欧米よりも株安は深刻なものになると思います。

 

そのため、株の値上がり益を狙うような投資は避けた方が良いと私は思っています。

配当狙いの積立投資であれば、多少株価が下がったところで高配当さえ維持してもらえばよいということになります。

ただし、企業の業績が下がって配当が減らされる・なくなるということもありえます。

 

では、どこの国の株が良いのかですが、私はやはり米国株だと思っています。

日本だけが異なる政策をしているので、日本だけが独り勝ちという可能性もなくはないですが、日本の独り勝ちするイメージが私はわかないです。

残念ながら。。。

 

 

私の今後の投資戦略

私は、S&P500とオルカン投資信託に積立投資をしています。

S&P500やオルカンの積立は続けるのと、米国株高配当銘柄にどんどん投資していくことを考えています。

その代わりに、今持っている日本株は縮小していこうと思います。

最近レバナスも仕込みましたが、これは短期で手放したいと思います。

(あまりにもお安くなっていたので、買ってしまいました。)

 

高配当株に投資するにしても、現在のような弱気相場は絶好の買い場だと思っています。

短期的に下がったものは、どこかで大きく上がります。

あまり狙いすぎずに、安くなったと思った時に買っていきたいと思います。

 

 

今回、私なりに現状について分析して、今後の投資戦略を検討してみました。

あくまで、私の個人的な見解で、将来のことは誰にも分かりません。

みなさん、個々で検討して、納得のいった戦略で投資をして頂ければと思います。

私の見解が、少しでも参考になればうれしいです。

 

今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

この記事がいいと思ったら、いいねや読者登録をよろしくお願いします。