社畜から経済的自立(FIRE)を目指す(ToMO Blog)

40歳代の元サラリーマンが経済的自立(FIRE)を目指して行動する軌跡とそれに関する情報をお届け(副業・節約・投資・FIRE)

MENU

【2025年3月株主優待権利確定】日本株株主優待ランキング ~優待利回り 不労所得 おすすめ 配当金~

こんにちは、ToMO(@tomo2011_08)です。

 

今年ももう少しで終わりですね、みなさま体調を壊さないように気を付けてください。

日経平均は直近大きく上昇しており、来年も期待が持てますね。

 

さて、今回の記事では2025年3月に株主優待の権利が確定する日本のおすすめ株主優待を紹介していきます。

 

日本株式投資をされる方の必需品といえるのが、以下の四季報になります。

お持ちでない方は、以下から購入して読まれることをお勧めします。

 

 

日本株をしていると、どうしても配当に目がいきがちですが、配当以上に株主優待がお得な銘柄も多数あります。

そのため、人気の株主優待銘柄は株価も上がりやすいし、下がりにくい傾向にあります。

 

配当利回りを見て投資銘柄を選定することも大切ですが、優待利回りを見て投資銘柄を選定するのもおもしろいと思います。

 

デイトレードのように、時間を掛けずに利益を得ることはできませんが、リスクは比較的低いといえます。

 

 

今回は、2025年3月に株主優待の権利が確定する銘柄を紹介したいと思います。

 
株式投資をしておられる方や株主優待を重視した投資をしておられる方におすすめの記事になります。
 
以下の情報は、2025年1月19日現在の情報になります。
 
目次

3月株主優待利回りランキング

日本の多くの企業は、4月が年度の始まりなので、3月・9月が株主優待の権利確定月であることが多いです。
そのため、3月に株主優待の権利確定月の企業は一番多く、優待利回りが2.0%以上の銘柄は以下のように88社です。
 
3月の権利付き最終日は2025/3/27(木)、権利落ち日は2025/3/28(金)です。
権利付き最終日までに購入することが株主優待権利の条件で、権利落ち日以降売却することが可能です。
 
「コード」のリンクから、Yahoo!ファイナンスのトップページを確認できます。
株主優待内容」のリンクから、Yahoo!ファイナンス株主優待ページを確認できます。
また、「銘柄名」のリンクからは、私の個別銘柄分析の記事に飛べますので、是非ご確認ください。
株主優待の権利確定月が3月を含む銘柄は、太文字で示しています。

 

コード 銘柄名 優待利回り 2月株主優待内容 権利確定月 配当利回り
7602 レダックス 220.58 株主優待券 3月 1.46
4765 SBIグローバルアセットマネジメント 39.25 自社投資情報サービス、暗号資産 3月 -
4650 SDエンターテイメント 38.73 自社・RIZAPグループ商品クーポン 3月 -
2928 RIZAPグループ 36.94 優待品交換ポイント、優待券 3月 -
3185 夢展望 31.05 自社グループ券 3月 0
2464 Aoba-BBT 23.75 自社教育プログラム優待割引、宿泊優待 3月9月 3.44
9760 進学会ホールディングス 21.5 自社グループ受講優待券、QUOカード 3月 1.32
3372 関門海 16.6 株主優待券 3月9月 0
2694 焼肉坂井ホールディングス 14.28 自社グループ優待券、優待割引券 3月9月 -
3598 山喜 13.15 買物優待券 3月9月 1.97
4344 ソースネクスト 11.52 株主優待ポイント贈呈 3月9月 -
3641 パピレス 10.85 株主優待ギフトコード 3月 1.08
8105 堀田丸正 10 RIZAPグループ商品クーポン 3月 0
4679 田谷 9.83 株主優待株券 3月 -
3237 イントランス 9.61 デジタルギフト、宿泊優待券 3月9月 0
8864 空港施設 8.75 レストラン食事券 3月9月 3.14
3137 ファンデリー 8.31 食事クーポン 3月 0
3556 リネットジャパングループ 8.26 NETOFF 宅配買取クーポン、NETOFF買物券 3月9月 0
6186 一蔵 7.89 自社グループ優待券 3月 3.69
8881 日神グループホールディングス 7.72 自社施設利用無料券、プレミアム優待倶楽部 3月 4.42
9475 昭文社ホールディングス 7.69 自社出版物 3月 -
6433 ヒーハイスト 7.61 QUOカード 3月 0.25
7127 一家ホールディングス 7.57 食事優待券(電子) 3月9月 0
8207 テンアライド 7.35 優待食事券 3月9月 0
7780 メニコン 6.94 自社商品他 3月 1.97
7118 伸和ホールディングス 6.87 上場記念株主優待(自社商品)、店舗利用券 1月3月 0.94
7522 ワタミ 6.62 優待食事券 3月9月 1.1
6557 AIAIグループ 6.49 QUOカード(デジタルギフト) 3月9月 0
7140 ペットゴー 6.36 自社ECサイト・ポイント 3月 0
3175 エー・ピーホールディングス 6.35 電子チケットまたは、自社ギフト商品 3月9月 -
4929 アジュバンホールディングス 6.14 自社製品 3月 1.47
3710 ジョルダン 6.09 自社サイト利用券 3月9月 -
5259 BBDイニシアティブ 6.06 デジタルギフト 3月9月 0
3750 サイトリ細胞研究所 5.69 QUOカード 3月 -
9330 揚羽 5.59 QUOカード ※上場1周年記念 3月 0
4445 リビン・テクノロジー 5.55 QUOカード 3月9月 0
6942 ソフィアホールディングス 5.48 ギフトカード、食品 3月9月 0
2652 まんだらけ 5.4 自社発行季刊誌 3月9月 0.28
8285 三谷産業 5.22 株主優待商品 3月 2.83
3178 チムニー 5.12 優待食事券 3月9月 0.83
7616 コロワイド 4.87 株主優待ポイント 3月9月 0.3
3968 セグエグループ 4.87 QUOカード 3月9月 1.79
8025 ツカモトコーポレーション 4.73 自社企画商品 3月 2.84
7421 カッパ・クリエイト 4.32 株主優待ポイント 3月9月 -
3370 フジタコーポレーション 4.18 自社サービス・クーポン 3月 0
5261 リソルホールディングス 3.9 自社商品券 3月 1.72
6087 アビスト 3.76 ミネラルウォーター、プレミアム優待倶楽部 3月9月 3.33
7562 安楽亭 3.75 優待食事券、株主優待カタログ 3月9月 -
9249 日本エコシステム 3.48 QUOカード 3月9月 1.23
9223 ASNOVA 3.44 プレミアム優待倶楽部ポイント 3月9月 0.34
3690 イルグルム 3.43 ギフト券 3月9月 1.4
3113 UNIVA・Oakホールディングス 3.33 優待ポイント 3月 -
9073 京極運輸商事 3.32 ENEOSプリカ 3月 0.82
3842 ネクストジェン 3.29 QUOカード 3月 0.93
7412 アトム 3.23 株主優待ポイント 3月9月 -
9246 プロジェクトホールディングス 3.23 プレミアム優待俱楽部ポイント 3月9月 0
7571 ヤマノホールディングス 3.17 自社グループ商品券 3月 1.59
7040 サン・ライフホールディングス 3.15 施設優待券、スパークリングワイン 3月 3.44
4923 コタ 3.09 自社製品 3月 1.24
3066 JBイレブン 3.08 優待食事券 3月9月 0.39
6191 エアトリ 2.94 プレミアム優待俱楽部ポイント 3月9月 -
7134 アップガレージグループ 2.94 自社商品券 3月 2.89
7458 第一興商 2.85 株主優待券 3月9月 3.26
1711 SDSホールディングス 2.8 地域特産品 3月9月 0
2901 ウェルディッシュ 2.77 自社製品詰合せ、QUOカード 3月9月 0.28
1518 三井松島ホールディングス 2.69 レストラン優待券、商品優待券 3月9月 2.28
1446 キャンディル 2.64 QUOカード 3月 1.39
9035 第一交通産業 2.61 株主優待タクシー利用券 3月9月 3.26
247A Aiロボティクス 2.59 自社商品 3月9月 0
6082 ライドオンエクスプレスホールディングス 2.5 買物優待券、またはお米 3月 1.5
9997 ベルーナ 2.5 自社通販優待価格割引、自社取扱商品、施設割引券 3月9月 3.61
1780 ヤマウラ 2.5 地域特産品 3月 1.24
2291 福留ハム 2.46 自社製品詰合せ 3月 0
9990 サックスバーホールディングス 2.4 自社取扱商品 3月 3.36
9017 新潟交通 2.38 株主優待乗車証 3月 0.47
7075 QLSホールディングス 2.34 QUOカード 3月 1.18
1967 ヤマト 2.32 地元特産品、入浴券 3月 2.61
8255 アクシアルリテイリング 2.28 買物優待券、QUOカード、新潟県ブランド米 3月9月 2.86
4193 ファブリカホールディングス 2.28 QUOカード 3月9月 1.4
3341 日本調剤 2.22 自社オンラインストア優待券 3月9月 1.83
7567 栄電子 2.18 QUOカード 3月 2.2
9562 ビジネスコーチ 2.15 デジタルギフト 3月9月 3.26
9994 やまや 2.12 自社優待商品券 3月9月 1.91
8163 SRSホールディングス 2.1 優待食事券 3月9月 0.66
7506 ハウス オブ ローゼ 2.05 自社製品 3月 1.72
3221 ヨシックスホールディングス 2.03 優待食事券、株主優待割引券 3月9月 0.95
3059 ヒラキ 2.01 買物優待券 3月 2.22
3802 エコミック 2.01 QUOカード 3月 2.42

 

 

3月のおすすめの株主優待銘柄

ここでは、私がおすすめする株主優待銘柄をご紹介します。
 
株主優待制度は人によって価値は違いますので、ここではあくまで私にとって価値が高い株主優待、そして配当利回りも含めて私が投資する価値が高いと思う株主優待銘柄についてご紹介したいと思います。
 
できるだけ、特定の地域・特定の店・特定の品でしか使えない優待ではなく、汎用的に使える優待をピックアップします。
優待利回り・配当利回りが高く、汎用性の高い株主優待はそこそこありますが、その中で特におすすめできるのは以下の6銘柄です。
 

【7522】ワタミ

居酒屋「鳥メロ」等を国内外で展開する会社です。

高齢者向け宅食サービスが収益の柱です。

優待利回りは6.62%、配当利回りは1.1%です。

 

権利確定月は3月・9月末日です。

 

優待券(500円)の贈呈です。

 

100株以上 8枚

300株以上 14枚

500株以上 20枚

1,000株以上 30枚

 

 

www.watami.co.jp

 

【3237】イントランス

中古不動産リノベーションが祖業で、主力は賃貸管理・ホテル運営受託を育成中の会社です。

ホテルファンド組成もおこなっています。

優待利回りは9.61%、配当利回りは0.0%です。

 

権利確定月は3月・9月末日です。

 

1,000株以上で以下を贈呈です。

 

①デジタルギフト券(5,000円相当):amazonQUOカードPayなどから選択
②20%割引優待宿泊券/Homm Stay NAGI KYOTO SANJO(ホームステイ・椛・京都三条)(約6,000円相当)

 

intrance.jp

 

【6433】ヒーハイスト

産業機械用直動ベアリングを軸とする会社です。

液晶用製造装置用位置決め部品も展開しています。

優待利回りは7.61%、配当利回りは0.25%です。

 

権利確定月は3月末日です。

 

1,000株以上でQUOカード 3,000円分を贈呈です。

 

www.hephaist.co.jp

 

まずは無料セミナーに参加♪【マネきゃん/Money Camp】

 

【9760】進学会ホールディングス

北海道を地盤とし、集団指導塾「北大学力増進会」が主力の会社です。

学研ホールディングス、城南進学研究社と資本業務提携しています。

優待利回りは21.50%、配当利回りは1.32%です。

 

権利確定月は3月末日です。

 

QUOカード ②株主優待券(500円相当割引券)の贈呈です。

 

100株以上 ①1,000円+②3,000円

 

 

www.shingakukai.co.jp

 

【3968】セグエグループ

セキュリティ品の輸入販売とソリューション関連が両輪の会社です。

SE派遣に強みを持っています。

優待利回りは4.87%、配当利回りは1.79%です。

 

権利確定月は3月・9月末日です。

 

1,000株以上で自社オリジナルQUOカード 15,000円分を贈呈です。

 

segue-g.jp

 

【5259】BBDイニシアティブ

中堅・中小企業抜けに営業支援クラウドサービスを提供する会社です。

IT技術者派遣も展開しています。

優待利回りは6.06%、配当利回りは0.0%です。

 

権利確定月は3月・9月末日です。

 

500株以上でデジタルギフトを贈呈です。

PayPay マネーライト、 QUO カード Pay、Amazon ギフトカード、Visa e ギフト vanilla などから選択

 

<3月末>

20,000円分

 

<9月末>

継続保有期間
1年未満:20,000円分
1年以上:30,000円分
2年以上:40,000円分
3年以上:50,000円分

 

www.bbdi.co.jp

 

関連記事

tomokutchi.hatenablog.com

tomokutchi.hatenablog.com

 

まとめ

今回は、2025年3月に株主優待権利が確定する日本株主優待ランキングと、おすすめ銘柄の紹介をさせて頂きました。
 
上記でおすすめした6社は、優待利回りと配当利回りの和が6.5%を超えており、株主優待の内容も価値が高いものを選択しました。
 
 
【7522】ワタミ株主優待は、自社店舗利用できる割引券で、使用できる箇所は限られていますが、全国に店舗があるので使いやすいです。
 
その他の株主優待は、汎用性の高いQUOカードやデジタルギフトで、幅広い店舗で使用できて便利です。
 
みなさんは、それぞれの嗜好や環境に合わせて、より良い株主優待を選択して頂ければと思います。
 
今回は2025年3月分でしたが、毎月株主優待株を紹介していこうと思いますので、是非読者登録して毎月確認して頂ければ嬉しいです。
 

今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

この記事がいいと思ったら、いいねやブックマーク、読者登録をよろしくお願いします。

最新の情報を発信していますので、X(Twitter)のフォローもよろしくお願いします。