社畜から経済的自立(FIRE)を目指す(ToMO Blog)

40歳代の元サラリーマンが経済的自立(FIRE)を目指して行動する軌跡とそれに関する情報をお届け(副業・節約・投資・FIRE)

MENU

【株式銘柄徹底分析】リリカラ(9827)~インテリア卸大手 壁紙 カーテン 床材 不動産投資開発事業 TKP子会社~

こんにちは、ToMO(@tomo2011_08)です。

 

私は、サイドFIREを目指しています。

サイドFIREを目指す上で重要なことの1つとして、「投資」があります。

投資をして、今ある資産を拡大し、経済的自立を達成して、自分のやりたいことを仕事にしたいと思っています。

 

様々な投資の方法がありますが、その中の1つとして株式投資があり、株式投資を行う上で株式銘柄を分析することは非常に重要なことです。

 

日本株式投資をされる方の必需品といえるのが、以下の四季報になります。

お持ちでない方は、以下から購入して読まれることをお勧めします。

 

 

銘柄の事業内容は?、業績はどうか?、配当はいくらなのか?、現在の株価はいくらか?などを知って、投資するかしないかを決定したり、買い時・売り時を判断したりします。

 

私はこれまで20年以上様々な日本株銘柄に投資をしてきましたが、株式銘柄を分析した結果を残すことはしてきませんでした。

それではもったいないということで、今後の銘柄分析の結果をブログに残し、自身のためのみならず、ブログを見て頂いている方にとっても役に立てれば良いと考えています。

 

決算発表時やIRが出たタイミングで、最新の情報に更新しますので、読者登録やブックマークをして定期的にチェック頂くと非常に効果的です。

また、更新時にはX(Twitter)で発信しますので、私のXをフォロー頂くとさらにタイムリーな情報が受け取れ、効果的ですので、フォローをよろしくお願いします。

 

 

今回は、インテリア卸大手で、壁紙・カーテン・床材等を販売しているリリカラについて調査をしました。

 

www.lilycolor.co.jp

 

株式投資や就活のための企業研究をしておられる方におすすめの記事になります。

 

以下の情報は、2025年8月8日現在の情報になります。

 

 目次

 

会社概要

(引用:リリカラ公式HP)

 

リリカラは、インテリア卸大手で、壁紙・カーテン・床材等を販売している会社です。

東京証券取引所スタンダード市場の上場企業

 

リリカラ株式会社は、1907年の創業以来、インテリアという領域で、100年以上にわたり「快適な生活空間を創造し、提案する」活動を進めてまいりました。

 

この企業ミッションを実現するために「商品やサービスを魅力あるものにするデザイン力」、「商品をタイムリーにお届けする、物流力」を磨いてまいりました。

 

今後は従来のサービスメニューに加えて、「不動産を中心とした付加価値のある提案力」、「ITやDXを活用した新しい顧客サービスの創出」、「品質と安全を重視した施工力」を新たなサービスメニューとして、さらに成長を図ってまいります。

 

これからも「快適な生活空間を創造し、提案する」を企業使命として保ちつつ、時代の変化に対応して、常に革新的であり続けるべく、全力で挑戦してまいります。

 

リリカラの企業理念は、「快適な生活空間を創造し、提案する」です。

 

(引用:リリカラ公式HP)

 

まずは無料セミナーに参加♪【マネきゃん/Money Camp】

 

沿革

▼クリックで詳細表示

1907年 - 初代社長・山田喜代蔵が生家である神奈川県小田原市にて、亡父・吉三郎の名を取って荒物雑貨商山吉商店を創業

1927年 - 東京・新宿に出店。襖紙、表装材料、和洋紙の卸・小売を専業とする。

1949年7月 - 株式会社新宿川吉紙店に組織変更する。

1955年4月 - 住宅の洋風化に伴い、リリカラ壁紙の製造及び卸を開始

1968年5月 - 社名を株式会社カワキチに変更

1968年9月 - オフィス部門を新設し、法人向けのオフィス家具、事務機器類の販売を本格的に開始

1970年4月 - 大阪市に大阪支店開設

1971年5月 - 札幌市に札幌支店開設

1971年7月 - 資本金4,800万円に増資

1973年11月 - 資本金1億円に増資。これを機会にCI計画に着手。日本デザインセンターの永井一正氏に依嘱して社章、商標を一新

1974年4月 - 大阪支店新社屋完成、九州支店新社屋完成

1975年10月 - 福田繁雄永井一正横尾忠則山口はるみなど、国内トップクラスのイラストレーター、グラフィックデザイナーを起用し、「現代作家の壁紙展」を開催。業界内外に大きな反響を呼ぶ。

1976年3月 - 資本金1億6,000万円に増資

1977年9月 - 資本金2億800万円に増資

1979年3月 - 仙台市に東北支店開設

1980年3月 - 広島市に広島支店開設

1983年1月 - 資本金2億7,600万円に増資

1983年4月 - 資本金3億5,000万円に増資。東大阪に流通 センター開設

1984年4月 - 本社を西新宿に移転。同時にインテリアのショールームを開設。

1984年5月 - リリカラカーテンの製造、販売を開始

1985年4月 - リリカラカーペットの製造、販売を開始

1987年2月 - 千葉県習志野市に首都圏流通センター開設

1987年10月 - 壁紙・素材シリーズの「ビニクローム」が通産省選定グッドデザイン商品部門別大賞(家具・インテリア部門)を受賞

1988年10月 - 茨城県行方郡にリリカラソーイングセンター開設

1989年4月 - 社名をリリカラ株式会社に変更。社名変更に伴い、新たにCI計画を立て新聞、雑誌、テレビ等へのPRを展開。

1989年9月 - 資本金6億6,600万円に増資

1989年12月 - 資本金14億2,800万円に増資

1990年2月 - 札幌支店新社屋完成

1990年8月 - 資本金16億6,600万円に増資

1990年12月 - 資本金19億1,700万円に増資

1991年7月 - 株式を店頭公開、資本金29億1,300万円に増資

1992年3月 - 廿日市市に広島支店新社屋完成

1996年5月 - 東北支店新社屋完成

1997年8月 - 東京都品川区に東京流通センター移転

1998年5月 - 本社ショールームを全面リニューアル

1999年7月 - 会社設立50周年を迎える

2000年4月 - 東大阪市リリカラ東大阪ソーイングセンターを開設

2000年12月 - ISO9001の認証を取得

2004年11月 - 中国現地法人丽彩壁纸(上海)有限公司設立

2006年11月 - 資本金33億3,550万円に増資

2008年7月 - 千葉県船橋市船橋ストックセンター開設

2009年2月 - 豊田通商株式会社と資本・業務提携契約締結

2009年11月 - 東京都江東区にオフィス事業部を移設

2011年11月 - オフィス事業部を東京都港区(麻布台)に移転

2014年1月 - オフィス事業部をスペース ソリューション事業部へ名称変更

2018年9月 - スペースソリューション事業創設50周年を迎える。

2020年1月 - オフィスソリューション関西営業部大阪営業所を開設

2023年10月 - スペースソリューション事業部を東京都港区(日比谷)に移転

2024年5月 - 株式会社ティーケーピーと資本業務提携契約締結

 

事業内容

リリカラは、以下の3つの事業からなります。

 

【連結事業】壁装材 59%、カーテン 11%、床材 8%、オフィス家具・工事請負 20%、事務用品等 0%、他 2%

 

インテリア事業

空間を構成する全てのエレメントが美しく調和するインテリアは、人々をさりげなく心地よく包んでくれます。

当社は、1907年にスタートを切ってから今日まで、壁紙で初のグッドデザイン賞を獲得するなど、先見的デザインと、テクノロジーで、インテリアの先端を歩み続けてきました。

これに加えて、更なる事業のドメイン拡大を図り、デジタルトランスフォーメーション(DX)を切り口とした新しい事業創造のため、デジタルビジネス推進に取り組んでまいります。

トータルインテリア企業をめざす当社は、空間デザインのベーシックアイテムでもある壁紙、カーテン、床材を開発する中で、そこに人々の笑顔を、快適な時間を、寛いだ雰囲気を創造し続けています。

住まいから商業空間、パブリックスペースまで、あらゆるニーズに対応できる多種多彩な商品を揃え、常に新鮮なインテリアのネクストを提案しています。

 

(引用:リリカラ公式HP)

 

スペースソリューション事業

私たちは、事業発足以来54年、常に社会のトレンドやお客様のニーズを的確に捉え、活動してきました。

いま、社会はVUCA時代と言われ、ビジネスにおいてもより柔軟かつ素早い判断が求められるようになりました。

また、「少子高齢化」や「環境問題」など未来に向けた社会的課題解決に対する企業の役割・責任もますます強まっています。

そのような社会環境の下、私たちは「働く場」づくりの観点から、「より豊かでポジティブに働ける未来社会の実現」をミッションと定め、お客様が抱える「ビジネス空間」における課題解決のベストパートナーとして、「新しい変化や価値観をもった空間(=感動いただける空間)」をご提供することでお客様や社会に貢献していきます。

 

(引用:リリカラ公式HP)

 

不動産投資開発事業

買取再販を通して不動産価値の最大化を図る「バリューアッド事業」、多様なアセットタイプの開発を行う「開発事業」、都心の集合住宅・オフィスなど、市場ニーズに対応した物件の保有・賃貸を行う「不動産賃貸事業」の3つの事業モデルを軸に、当社の既存事業とのシナジーを活かして、当社独自の物件を提供します。

 

(引用:リリカラ公式HP)

 

時価総額

リリカラ時価総額80.66億です。(2025年8月8日現在)

 

社員の状況

従業員数:単体 534名(臨時171名)

平均勤続年数:16.0年

平均年齢:43.0歳

平均年収:582万円

 

 

業績

2025年2月13日に発表された2024年12月期の決算短信は以下です。

個別売上高は3.2%増で、経常利益は93.8%減の8,700万円となっています。

売上高営業利益率は前年の4.39%から0.44%と大幅に悪化しました。

 

 

(引用:リリカラ公式HP)

 

2025年12月期の連結業績予想は増収増益になります。

 

 

次に、2025年8月8日に発表された2025年12月期の2Q決算の結果です。

個別売上高は8.1%減で、経常利益は赤字幅縮小の-2億2,000万円となっています。

 


2Q時点で赤字と、業績は厳しい状況です。

 

kabutan.jp

 

適時開示情報

2025年8月8日 2025年12月期 第2四半期決算短信

2025年8月8日 2025年12月期第2四半期業績予想と実績値との差異に関するお知らせ

2025年5月9日 2025年12月期 第1四半期決算短信

2025年2月13日 2024年12月期決算短信

2025年2月13日 2024年12月期業績予想と実績値との差異に関するお知らせ

▼クリックで詳細表示

2024年11月8日 2024年12月期 第3四半期決算短信

2024年11月8日 2024年12月期通期業績予想の修正に関するお知らせ

2024年8月9日 2024年12月期 第2四半期決算短信

2024年5月14日 業績予想の修正に関するお知らせ

2024年2月14日 2023年12月期決算短信

 

株主還元について

過去の配当利回りと配当性向は以下です。

近年3.0%前後の配当を出しています。

 

2014年12月 0.00%  0.0%

2015年12月 0.00%  0.0%

2016年12月 0.00%  0.0%

2017年12月 0.00%  0.0%

2018年12月 0.00%  0.0%

2019年12月 3.13%  22.2%

2020年12月 0.00%  0.0%

2021年12月 3.39%  22.4%

2022年12月 2.34%  18.5%

2023年12月 2.76%  19.2%

2024年12月 5.69%  725.8%

2025年8月 5.65%

株主優待はありません。

 

配当権利付き最終日・権利落ち

配当は、権利付き最終日までに買付をする必要があります。

権利落ち日以降は売却しても、配当の権利は確定できます。

 

リリカラは、(6月)と12月が配当月になります。

 

権利付き最終日は、2025/6/26(木)、2025/12/26(金)です。

権利落ち日は、2025/6/27(金)、2025/12/29(月)です。

 

株価推移

10年チャートで見ると、2022年以降上昇していましたが、直近下落しています。

 

過去10年チャート

 

6か月チャートで見ると、5月は急騰しましたが、それ以降は横ばいが続いています。

 

過去6か月チャート

 

finance.yahoo.co.jp

 

 

株価指標

PER(株価収益率=株価が純利益に対して何倍か)  70.58倍 (予 17.44倍)

PBR(株価純資産倍率=株価が1株当たりの純資産の何倍か)  1.05倍

 

PERの目安は15倍、PBRは1倍なので、株価はやや割高といえます。

 

EPS(1株当たりの純利益) 9.02 (予 36.54)

BPS(1株当たりの純資産) 608.93

 

ROE自己資本利益率) 1.39% (予 6.00%)

ROA(純資産利益率) 0.55% (予 9.02%)

 

ROEの目安は10%、ROAは5%なので、経営効率は悪いといえます。

 

自己資本比率 37.8%

 

自己資本比率の目安は30%なので、安全性は良いといえます。

 

信用倍率 0.00倍(2025年8月1日現在)

 

比較される銘柄

アルファパーチェス(7115)

tomokutchi.hatenablog.com

中山福(7442)

 

まとめ

売上は、2008年12月期をピークに横ばいが続いています

利益は不安定で、不定期に赤字の年があるような状態です。

2025年12月期は増収増益予想です。

 

一方、株価は2020年から上昇傾向が続いていましたが、直近は下落しています。

株価は上昇しているものの、利益は安定しておらず、長期投資するのは厳しいでしょう。

配当は大きいですが、ばらつきが大きいので、配当が大きい年であれば、配当権利獲得を前提に投資するのが良いです。

 

小型の銘柄ですが、値動きは小さそうなので、短期投資向きではありません。

 

ということで、私の投資判断としては以下です。

あくまでも私の私見ですので、投資の判断は自己責任でお願いします。

 

直近業績:✖

安全性:〇

成長・将来性:△

収益性:△

規模:✖

割安度:✖

値動き:△

 

高配当投資:〇

長期投資(値上がり益):✖

短期投資:✖

 

 

今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

この記事がいいと思ったら、いいねやブックマーク、読者登録をよろしくお願いします。

最新の情報を発信していますので、X(Twitter)のフォローもよろしくお願いします。