こんにちは、ToMO(@tomo2011_08)です。
私は、サイドFIREを目指しています。
サイドFIREを目指す上で重要なことの1つとして、「投資」があります。
投資をして、今ある資産を拡大し、経済的自立を達成して、自分のやりたいことを仕事にしたいと思っています。
様々な投資の方法がありますが、その中の1つとして株式投資があり、株式投資を行う上で株式銘柄を分析することは非常に重要なことです。
日本株式投資をされる方の必需品といえるのが、以下の四季報になります。
お持ちでない方は、以下から購入して読まれることをお勧めします。
銘柄の事業内容は?、業績はどうか?、配当はいくらなのか?、現在の株価はいくらか?などを知って、投資するかしないかを決定したり、買い時・売り時を判断したりします。
私はこれまで20年以上様々な日本株銘柄に投資をしてきましたが、株式銘柄を分析した結果を残すことはしてきませんでした。
それではもったいないということで、今後の銘柄分析の結果をブログに残し、自身のためのみならず、ブログを見て頂いている方にとっても役に立てれば良いと考えています。
決算発表時やIRが出たタイミングで、最新の情報に更新しますので、読者登録やブックマークをして定期的にチェック頂くと非常に効果的です。
また、更新時にはX(Twitter)で発信しますので、私のXをフォロー頂くとさらにタイムリーな情報が受け取れ、効果的ですので、フォローをよろしくお願いします。
今回は、コンピュータ周辺機器やネットワーク機器の販売をおこなう、ぷらっとホームについて調査をしました。
株式投資や就活のための企業研究をしておられる方におすすめの記事になります。
以下の情報は、2025年8月8日現在の情報になります。
目次
会社概要
(引用:ぷらっとホーム公式HP)
ぷらっとホームは、Linuxをはじめとするオープンソース・オペレーティングシステム(OS)やUNIX等その他のOSに関連した、コンピューター関連商品及びサービスを提供している会社になります。
東京証券取引所スタンダード市場の上場企業
1993年の創業以来徹底した顧客志向を貫き、企業理念として「TECHNOLOGY to serve you.」を掲げ、お客様の技術や研究のサポートにあたっています。
(引用:ぷらっとホーム公式HP)
1993年、まだ黎明期のLinux分野の市場開拓に着手した当社は、以来培ってきた高い技術力をもって、国内コンピューター分野およびオープンソース分野における多くのブレイクスルーをもたらしてきました。
ぷらっとホームは、1996年に国内で初めて自社Linuxサーバーを出荷開始し、サーバ・ストレージ分野での多くの実績を残すほか、自社ブランドのネットワーク機器・セキュリティ機器も、それぞれの分野において、高い実績と評価を得ています。
(引用:ぷらっとホーム公式HP)
まずは無料セミナーに参加♪【マネきゃん/Money Camp】
沿革
▼クリックで詳細表示
1993年3月 - コンピュータおよび周辺機器の開発ならびに製造、販売を目的にぷらっとホーム株式会社を設立
1993年12月 - Linux及びFreeBSDのパッケージを輸入販売開始
1996年9月 - 自社ブランドサーバ「プラットホームファクトリーサーバ」を製造、販売開始
1997年10月 -当社PBコンピュータが、第二電電株式会社(現 KDDI株式会社)のインターネット接続用水晶サーバとして認定
1998年11月 - Be Inc,と総販売代理店契約を締結し、販売開始
1999年10月 - ECサイト「ぷらっとオンライン」を運用開始
マイクロサーバ「OpenBlockS」を販売開始
2003年1月 - コンピュータ切替器「PShareEX」販売開始
2003年2月 - ホイールつきコンパクトキーボード「MiniKeyboardⅢ」を販売開始
2005年11月 - ソフトイーサVPN株式会社(現 ソフトイーサ株式会社)と販売代理店契約(1st パートナー)を締結、「PacketiX VPN 2.0」を販売開始
OpenBlockSの意匠を受け継ぐマイクロサーバ「OpenMicroServer」販売開始
2011年6月 - 高信頼なDHCPやDNSなどを「らくちん」導入・手間なし運用できるアプライアンス製品「EasyBlocks」を発売
2012年6月 - ARM®を採用したマイクロサーバー「OpenBlocks AX3」と「OpenBlocks A6」を発表
2014年8月 - 東京証券取引所市場第二部に株式を上場
2014年9月 - 多様なセンサーからの情報を収集・加工・伝送できるIoTゲートウェイ「OpenBlocks IoT BX1」発表
2015年6月 - IoTデバイス&アプリケーション間データ交換クラウドサービス/サーバーソフトウェア「PD Exchange」を発表
2016年4月 - Linux Foundationの新しい社会インフラシステムのプロジェクトに設立メンバーとして参加
2017年4月 - SaaS型IoTゲートウェイ統合遠隔管理サービス「AirManage for IoT」を正式サービス提供開始
慶応大「地域IoTと情報力研究コンソーシアム」に参加
2017年6月 - 工場向け統合IoTアプライアンス製品「OpenBlocks IDMアプライアンス」を発表
2017年12月 - インテリジェントエッジIoTゲートウェイ「OpenBlocks IoT VX2」を発表
2018年1月 - Windows®搭載エッジコンピューティングIoTゲートウェイ「OpenBlocks IoT VX2/W」を発表
2018年5月 - 海外での利用に対応した「OpenBlocks IoT VX2」のグローバル版を発表
事業内容 
ぷらっとホームは、以下の3つの事業を展開しています。
Linuxをはじめとするオープンソース・オペレーティングシステム(OS)やUNIX等その他のOSに関連した、コンピューター関連商品及びサービスを提供しています。
【単独事業】自社製品コンピュータ 50%、コンピュータ関連商品 26%、サービス他 24%
(引用:ぷらっとホーム公式HP)
自社製品コンピューター
自社の技術力により開発したマイクロサーバーからなる自社製品コンピューターを販売しています。
マイクロサーバは、LinixOSを搭載した手のひらサイズの小型サーバであり、耐熱・耐塵設計に加え超低消費電力であるなど、常時稼働を求められる用途に最適な仕様を備えています。
IoTゲートウェイ用途に最適な「OpenBlocks IoT シリーズ」をはじめ、各種ネットワークサーバー用途並びにアプライアンスのベース製品として利用される汎用の「マイクロサーバーシリーズ」、マイクロサーバーをベースハードウェアとして各種サービスを予め設定しすぐに運用できるようにしたアプライアンス製品「EasyBlocks」を提供しています。
(引用:ぷらっとホーム公式HP)
コンピューター関連商品
国内外の各社からコンピューター周辺機器、各種ネットワーク関連部品・材料、ソフトウェア、センサーデバイスなど先端的な製品を仕入れ、法人営業及びオンラインサイト「ぷらっとオンライン」にて販売しています。
(引用:ぷらっとホーム公式HP)
サービス・その他
顧客がIoTシステムをはじめとした情報通信ネットワークのインフラ構築や改良を行う際のシステム設計及びコンサルティングといった支援、販売した自社製品コンピューター及びコンピューター関連商品に関する設定設置や保守・サポート、ライセンス等に加え、IoTシステム基盤に係るSaaSサービスにより、サービスの提供を行っています。
時価総額
ぷらっとホームの時価総額は66.42億円です。(2025年8月19日現在)
社員の状況
従業員数:単体 33名
平均勤続年数:13.92年
平均年齢:50.4歳
平均年収:626万円
業績
2025年5月9日に出された2025年3月期の決算短信は以下になります。
個別売上高は前期比16.9%増、経常利益は黒字転換の1,400万円となっています。
2026年3月期の業績予想は増収増益となっています。
次に、2025年8月8日に発表された2026年3月期の1Q決算の結果です。
個別売上高は16.8%増で、経常利益は赤字転落の-500万円となっています。
2025年8月19日には、通期業績予想の修正が発表されています。
1Q時点で赤字と、業績は厳しい状況です。
適時開示情報
2025年8月19日 業績予想の修正に関するお知らせ
2025年8月8日 2026年3月期 第1四半期決算短信
2025年5月21日 特定子会社の設立に関するお知らせ
2025年5月9日 2025年3月期決算短信
▼クリックで詳細表示
2025年3月27日 営業外収益の計上に関するお知らせ
2025年3月13日 株式分割及び株式分割に伴う定款の一部変更に関するお知らせ 1:3
2025年2月7日 2025年3月期 第3四半期決算短信
2025年1月15日 臨時株主総会招集のための基準日設定及び臨時株主総会の開催並びに資本金及び資本準備金の額の減少に関するお知らせ
2024年11月8日 2025年3月期 第2四半期決算短信
2024年11月8日 第2四半期業績予想と実績値との差異に関するお知らせ
2024年8月9日 2025年3月期 第1四半期決算短信
2024年5月17日 営業外収益の計上に関するお知らせ 32百万円
2024年5月10日 2024年3月期決算短信
2024年5月10日 通期業績予想と実績値との差異に関するお知らせ
2023年11月10日 2024年3月期 第2四半期決算短信
2023年11月10日 第2四半期累計期間業績予想と実績値との差異及び通期業績予想の修正並びに特別損失の計上に関するお知らせ 損失:3百万円
2023年8月4日 2024年3月期 第1四半期決算短信
2023年5月12日 2023年3月期決算短信
株主還元について
過去の配当利回りと配当性向は以下です。
配当を出していません。
2014年3月 0.00% -%(赤字)
2015年3月 0.00% -%(赤字)
2016年3月 0.00% -%(赤字)
2017年3月 0.00% -%(赤字)
2018年3月 0.00% -%(赤字)
2019年3月 0.00% -%(赤字)
2020年3月 0.00% -%(赤字)
2021年3月 0.00% -%(赤字)
2022年3月 0.00% -%(赤字)
2023年3月 0.00% -%(赤字)
2024年3月 0.00% -%(赤字)
2025年8月 0.00%
株主優待はありません。
配当権利付き最終日・権利落ち日
配当は、権利付き最終日までに買付をする必要があります。
権利落ち日以降は売却しても、配当の権利は確定できます。
ぷらっとホームは、3月と9月が配当月になります。
権利付き最終日は、2025/3/27(木)・2025/6/26(金)です。
権利落ち日は、2025/3/28(金)・2025/6/29(月)です。
株価推移
10年チャートで見ると、2016年5月と2017年12月に6,000円を超える上昇をしましたが、その後急落して低迷しています。
直近急騰しています。
過去10年チャート
6か月チャートで見ると4月は急落しましたが、それ以降は上昇しています。
過去6か月チャート
非常に小型で浮動株の少ない銘柄なので、ポジティブなニュースで株価は急騰します。
株価指標
PER(株価収益率=株価が純利益に対して何倍か) 571.27倍 (予 573.46倍)
PBR(株価純資産倍率=株価が1株当たりの純資産の何倍か) 16.80倍
赤字のため株価指標は計算不可能です。
EPS(1株当たりの純利益) 2.54 (予 2.53)
BPS(1株当たりの純資産) 86.29
ROA(純資産利益率) 1.66% (予 1.66%)
自己資本比率 56.4%
自己資本比率の目安は30%なので、安全性は非常に良いといえます。
信用倍率 609.14倍(2025年8月8日現在)
比較される銘柄
まとめ
売上の縮小、赤字の継続を受けて、株価も下落傾向が続いていました。
現在は、プレスリリースを受けて一時的に株価は急騰しましたが、業績が改善されないと株価の継続的な上昇は見込めないと見ています。
配当はなく、キャピタルゲイン狙いの一択ですが、長期的に見ても業績・株価が上昇していくイメージはできないです。
基本的には触らないのが最良です。
小型の株なので、今回のようにニュースが出ると急騰する可能性はありますので、急騰を狙うのであれば、安いときに拾っておいて気長に待つでも良いです。
ということで、私の投資判断としては以下です。
あくまでも私の私見ですので、投資の判断は自己責任でお願いします。
直近業績:✖
安全性:◎
成長・将来性:△
収益性:✖
規模:✖
割安度:✖
値動き:◎
高配当投資:✖
長期投資(値上がり益):✖
短期投資:△
今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
この記事がいいと思ったら、いいねやブックマーク、読者登録をよろしくお願いします。
最新の情報を発信していますので、X(Twitter)のフォローもよろしくお願いします。