社畜から経済的自立(FIRE)を目指す(ToMO Blog)

40歳代の元サラリーマンが経済的自立(FIRE)を目指して行動する軌跡とそれに関する情報をお届け(副業・節約・投資・FIRE)

MENU

【株式銘柄徹底分析】ディジタルメディアプロフェッショナル DMP(3652)~描画向け回路設計 AI関連 グラフィックス技術 成長企業 テンバガー~

こんにちは、ToMO(@tomo2011_08)です。

 

私は、サイドFIREを目指しています。

サイドFIREを目指す上で重要なことの1つとして、「投資」があります。

投資をして、今ある資産を拡大し、経済的自立を達成して、自分のやりたいことを仕事にしたいと思っています。

 

様々な投資の方法がありますが、その中の1つとして株式投資があり、株式投資を行う上で株式銘柄を分析することは非常に重要なことです。

 

日本株式投資をされる方の必需品といえるのが、以下の四季報になります。

お持ちでない方は、以下から購入して読まれることをお勧めします。

 

 

銘柄の事業内容は?、業績はどうか?、配当はいくらなのか?、現在の株価はいくらか?などを知って、投資するかしないかを決定したり、買い時・売り時を判断したりします。

 

私はこれまで20年以上様々な日本株銘柄に投資をしてきましたが、株式銘柄を分析した結果を残すことはしてきませんでした。

それではもったいないということで、今後の銘柄分析の結果をブログに残し、自身のためのみならず、ブログを見て頂いている方にとっても役に立てれば良いと考えています。

 

決算発表時やIRが出たタイミングで、最新の情報に更新しますので、読者登録やブックマークをして定期的にチェック頂くと非常に効果的です。

また、更新時にはX(Twitter)で発信しますので、私のXをフォロー頂くとさらにタイムリーな情報が受け取れ、効果的ですので、フォローをよろしくお願いします。

 

 

今回は、研究開発型のファブレス半導体企業で、描画向け回路設計の使用許諾やAI関連の開発をおこなうディジタルメディアプロフェッショナルについて調査をしました。

 

www.dmprof.com

 

株式投資や就活のための企業研究をしておられる方におすすめの記事になります。

 

以下の情報は、2025年8月12日現在の情報になります。

 

 目次

 

会社概要

(引用:ディジタルメディアプロフェッショナルHP)

 

ディジタルメディアプロフェッショナルは、研究開発型のファブレス半導体企業で、描画向け回路設計の使用許諾やAI関連の開発をおこなう会社です。

東京証券取引所グロース市場の上場企業

 

当社では、世界各国から集まった優秀な技術者やスタッフが、「Making the Image Intelligent」というパーパスのもと、画像インテリジェンス(画像の知能化)の力により、現実世界の問題を解決し、ステークホルダーに価値をもたらす革新的な製品とサービスの創造に努めています。

 

監視カメラや医療用カメラなどを通じて、世界中で日々膨大な量の画像データが生成されています。

画像はそれ自体に価値はありませんが、「画像の知能化」、すなわち画像から様々な意味合い、洞察、パターンなどを抽出することにより大きな価値を生み出せる宝の山です。

 

当社は、2002年の創業以来、グラフィックス技術を核として事業を行ってきました。

当社の省電力、小型、高性能なGPU IPを採用したゲーム機、カメラ、プリンターなどのお客様製品の累計出荷は1億5千万台に達しており、グラフィックスプロセッサーRS1の売上高も年々増加するなど、成果を出してきました。

また、当社の注力分野であるセーフティ分野、ロボティクス分野においても、AI/ディープラーニングを活用した画像認識技術を核とした製品・サービスの開発、販売を行うことで、安心安全社会の実現や社会課題の解決に貢献しています。

 

当社の歴史は、まさに「画像の知能化」により、小型、省電力、安心安全、省力化、業務効率改善といった価値を生み出し、顧客、社会、環境課題の解決に貢献してきた歴史と言えます。

 

人口減少による人手不足、高齢化、それに伴う医療費増大など、今日社会が直面する数々の課題を克服するうえで、AIを利用したモビリティ製品全般に向けた自動・自律運転や安全運転支援システム、およびロボティクス技術を活用した省力化・自動化システムは今後ますます重要性を増していきます。

 

当社は、これからも、存在意義とも言えるパーパスを北極星として、アルゴリズム、ソフトウェア、ハードウェアの一貫開発という当社ならではの強みを生かした「画像の知能化」により、顧客課題、社会課題などの解決と収益・利益の獲得を両立させることで、企業価値の向上を果たしていきます。

 

(引用:ディジタルメディアプロフェッショナル公式HP)

 

まずは無料セミナーに参加♪【マネきゃん/Money Camp】

 

沿革

▼クリックで詳細表示

2002年7月 - 創業

2005年7月 - ULTRAY®ビジュアルプロセッサを発表

2006年7月 - PICA®グラフィックスIPコアを発表

2007年4月 - PICA®が「第9回 LSI IPデザインアワード」企業部門「IP優秀賞」を受賞

2009年4月 - SMAPH®-FベクターグラフィックスIPコアを発表

2009年11月 - SMAPH®-S 3DグラフィックスIPコアを発表

2011年6月 - 東京証券取引所マザーズ市場に上場

2011年10月 - 海外子会社「Digital Media Professionals USA Inc.」を設立

2013年2月 - 本社を東京都中野区へ移転

2014年5月 - 株式会社UKCホールディングス(現 株式会社レスターホールディングス)と業務資本提携

2014年7月 - UI Drawing Engine IPコア「ant」を発表

2015年10月 - LSI製品「VF2」を発表

2016年8月 - 新3DグラフィックスIPコア「M3000」シリーズを発表

2016年11月 - DeepLearnigを用いた画像認識エンジン「ZIA」を発表

2018年3月 - 次世代グラフィックスプロセッサ「RS1」を量産・出荷開始

2018年9月 - AI FPGAモジュール製品「ZIA C2/C3 Kit」販売開始

2019年5月 - ヤマハ発動機株式会社と業務資本提携

2019年5月 - ISO9001:2015認証(審査機関インターテック・サーティフィケーション株式会社)取得

2020年4月 - 海外子会社「Digital Media Professionals Vietnam Company Limited」を設立

2021年6月 - 米国Cambrainと資本提携

2022年4月 - 東京証券取引所の市場区分再編に伴い、グロース市場へ移行

 

事業内容

ディジタルメディアプロフェッショナルは、以下の3つの事業からなります。

 

【連結事業】IPコアライセンス 11%、製品 84%、プロフェッショナルサービス 4%

 

(引用:ディジタルメディアプロフェッショナル公式HP)

 

IPコアライセンス事業

精細画像の描画やディープラーニング(深層学習)などの人工知能(AI)に必要なハードウェアIP(論理設計データ等)やソフトウェアIP(主にハードウェアを制御するドライバーやコンテンツ制作を支援するツール類)の開発、ライセンス(使用許諾)供与、ならびにこれらの保守を行っています。

また、お客様のご要望に応じて、当社が提供するIPのカスタム対応を行います。

 

製品事業

当社では、IP製品のライセンスと同時に、当社で自社IPをベースとしたLSI半導体製品を開発し、半導体メーカーに製造を委託したうえで販売しています。

当該LSI製品のグラフィックスLSI(SoC)は主にアミューズメント機器等に組み込まれ、AI LSIFPGA)はAIを使用する機器等に組み込まれます。

また、協働ロボット向けの画像認識システム(ビジョンシステム)等の製品の仕入、販売を行っています。

 

プロフェッショナルサービス事業

当社の各種IPコアをインテグレーションしてSoCシステム全体を検討・最適化する設計サービス、自社製品の開発により培ったGPU/コンピュータービジョン/AI技術等をベースにしたアルゴリズム開発やソフトウェア/ハードウェアの最適化を行うサービス等さまざまなサービスを提供しています。

AIのプロフェッショナルサービスでは、お客様製品のAI化の調査・企画、PoC開発、システム開発、製品化後の活用・運用までAIに係る様々なサービスを一気通貫で提供しています。

 

時価総額

ディジタルメディアプロフェッショナルの時価総額65.13億です。(2025年8月12日現在)

 

社員の状況

従業員数:連結 56名(臨時1名)

     単体 44名(臨時1名)

平均勤続年数:7.0年

平均年齢:43.25歳

平均年収:887万円

 

 

業績

2025年5月13日に発表された2025年3月期の決算短信は以下です。

連結売上高は2.0%増で、経常利益は17.8%減の2億7,100万円となっています。

売上高営業利益率は前年の10.88%から8.61%と悪化しました。

 

 

(引用:ディジタルメディアプロフェッショナル公式HP)

 

2026年3月期の連結業績予想は増収減益になります。

 

 

次に、2025年8月12日に発表された2026年3月期の1Q決算の結果です。

連結売上高は45.6%減で、経常利益は赤字転落の-2億4,000万円となっています。

 

 

1Q時点で赤字と、業績は厳しい状況です。

 

kabutan.jp

 

適時開示情報

2025年8月12日 2026年3月期 第1四半期決算短信

2025年5月13日 2025年3月期決算短信

▼クリックで詳細表示

2025年2月13日 2025年3月期 第3四半期決算短信

2025年2月13日 業績予想の修正に関するお知らせ

2025年2月13日 新たな事業の開始に関するお知らせ

2024年11月12日 2025年3月期 第2四半期決算短信

2024年8月8日 2025年3月期 第1四半期決算短信

2024年5月14日 2024年3月期決算短信

2024年4月11日 業績予想の修正(上方修正)に関するお知らせ

2024年2月14日 2024年3月期 第3四半期決算短信

2023年11月13日 2024年3月期 第2四半期決算短信

2023年11月13日 業績予想の修正(上方修正)に関するお知らせ

2023年5月12日 2023年3月期決算短信

 

株主還元について

過去の配当利回りと配当性向は以下です。

配当は出していません。

 

2014年3月 0.00%  -%(赤字)

2015年3月 0.00%  -%(赤字)

2016年3月 0.00%  -%(赤字)

2017年3月 0.00%  -%(赤字)

2018年3月 0.00%  0.0%

2019年3月 0.00%  0.0%

2020年3月 0.00%  0.0%

2021年3月 0.00%  -%(赤字)

2022年3月 0.00%  -%(赤字)

2023年3月 0.00%  0.0%

2024年3月 0.00%  0.0%

2025年8月 0.00%

 

株主優待はありません

 

配当権利付き最終日・権利落ち

配当は、権利付き最終日までに買付をする必要があります。

権利落ち日以降は売却しても、配当の権利は確定できます。

 

ディジタルメディアプロフェッショナルは、3月と9月が配当月になります。

 

権利付き最終日は、2025/3/27(木)、2025/9/26(金)です。

権利落ち日は、2025/3/28(金)、2025/9/29(月)です。

 

株価推移

10年チャートで見ると、2017年に15,000円超までいきましたが、そこから2022年まで下落を続けています。

 

過去10年チャート

 

6か月チャートで見ると、5月は急騰しましたが、それ以降は下落して横ばいです。

 

過去6か月チャート

 

finance.yahoo.co.jp

 

 

株価指標

PER(株価収益率=株価が純利益に対して何倍か)  41.62倍 (予 326.94倍)

PBR(株価純資産倍率=株価が1株当たりの純資産の何倍か)  1.81倍

 

PERの目安は15倍、PBRは1倍なので、株価は非常に割高といえます。

 

EPS(1株当たりの純利益) 49.96 (予 6.36)

BPS(1株当たりの純資産) 1,148.27

 

ROE自己資本利益率) 4.35% (予 0.55%)

ROA(純資産利益率) 3.84% (予 0.49%)

 

(引用:ディジタルメディアプロフェッショナル公式HP)

 

ROEの目安は10%、ROAは5%なので、経営効率はやや悪いといえます。

 

自己資本比率 90.2%

 

(引用:ディジタルメディアプロフェッショナル公式HP)

 

自己資本比率の目安は30%なので、安全性は非常に良いといえます。

 

信用倍率 0.00倍(2025年8月1日現在)

 

比較される銘柄

tomokutchi.hatenablog.com

オプティム(3694)

フォーカスシステムズ(4662)

 

まとめ

売上はこの2年間大きく伸びており、成長企業といえます。

利益は2023年に黒字化し、2026年3月期は増収減益予想です。

 

一方、株価はこのところ横ばいが続いています。

配当はないため、キャピタルゲイン狙い一択です。

 

売上が年々の伸びているため、長期投資するのが良いです。

ただし、安定して業績を伸ばしていけるかは、今後の業績を注意深く見る必要があるでしょう。

 

小型の銘柄ですが、値動きは小さそうなので、短期投資向きではないです。

 

ということで、私の投資判断としては以下です。

あくまでも私の私見ですので、投資の判断は自己責任でお願いします。

 

直近業績:◎

安全性:◎

成長・将来性:◎

収益性:〇

規模:✖

割安度:✖

値動き:△

 

高配当投資:✖

長期投資(値上がり益):〇

短期投資:✖

 

 

今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

この記事がいいと思ったら、いいねやブックマーク、読者登録をよろしくお願いします。

最新の情報を発信していますので、X(Twitter)のフォローもよろしくお願いします。