こんにちは、ToMO(@tomo2011_08)です。
私は、サイドFIREを目指しています。
サイドFIREを目指す上で重要なことの1つとして、「投資」があります。
投資をして、今ある資産を拡大し、経済的自立を達成して、自分のやりたいことを仕事にしたいと思っています。
様々な投資の方法がありますが、その中の1つとして株式投資があり、株式投資を行う上で株式銘柄を分析することは非常に重要なことです。
日本株式投資をされる方の必需品といえるのが、以下の四季報になります。
お持ちでない方は、以下から購入して読まれることをお勧めします。
銘柄の事業内容は?、業績はどうか?、配当はいくらなのか?、現在の株価はいくらか?などを知って、投資するかしないかを決定したり、買い時・売り時を判断したりします。
私はこれまで20年以上様々な日本株銘柄に投資をしてきましたが、株式銘柄を分析した結果を残すことはしてきませんでした。
それではもったいないということで、今後の銘柄分析の結果をブログに残し、自身のためのみならず、ブログを見て頂いている方にとっても役に立てれば良いと考えています。
決算発表時やIRが出たタイミングで、最新の情報に更新しますので、読者登録やブックマークをして定期的にチェック頂くと非常に効果的です。
また、更新時にはX(Twitter)で発信しますので、私のXをフォロー頂くとさらにタイムリーな情報が受け取れ、効果的ですので、フォローをよろしくお願いします。
今回は、インテル向けICパッケージが主力、プリント配線板や商用車向け排ガスフィルターも手がけるイビデンについて調査をしました。
株式投資や就活のための企業研究をしておられる方におすすめの記事になります。
以下の情報は、2025年8月1日現在の情報になります。
目次
会社概要
(引用:イビデン公式HP)
イビデンは、インテル向けICパッケージが主力、プリント配線板や商用車向け排ガスフィルターも手がける会社です。
東京証券取引所プライム市場の上場企業
JPX日経400の構成銘柄の1つ
イビデングループは、1912年に、地球経済の振興を目的に「揖斐川電力株式会社」として創業しました。
100年を越える歴史の中で、当社グループを取り巻く環境は大きく変化してきましたが、当社には、いかなる状況下においても一致団結し、たゆむことなく独自の技術を究め、時代のニーズを捉えた製品開発に挑み続けてきた歴史があります。
当社におきましては、次の飛躍に向け、2023年度より5ヵ年の中期経営計画「Moving on to our New Stage 115 Plan」を始動しています。
5本の活動の柱と製造業としての基盤活動を軸に、事業環境変化に対応し、持続可能な成長の実現に向けて全社グループ一丸となって取り組んでいきます。
また、経営と従業員の視点で人的資本経営を実践し、自立型人材の育成とフレキシブルな組織体への変革を図るとともに、引き続き、ESG経営を積極的に推進することで、持続可能な社会の実現に貢献していきます。
企業理念は「私たちは、人と地球環境を大切にし、革新的な技術で、豊かな社会の発展に貢献します。」です。
(引用:イビデン公式HP)
まずは無料セミナーに参加♪【マネきゃん/Money Camp】
沿革
▼クリックで詳細表示
1912年 - 大垣町吉岡楼において設立総会、揖斐川電力株式会社を設立
立川勇次郎が初代社長に就任
1916年 - 西横山発電所送電開始、認可出力3,000kW
1917年 - 大垣電化工場(後の西大垣工場)開設
大垣電化工場、カーバイド生産・販売開始(1991年生産中止)
1918年 - 大垣電化工場、フェロシリコンの生産・販売開始(河間工場に引き継ぐも1984年生産中止)
揖斐川電化工業、東海電化工場、日本電気製鉄所の3社を合併、社名を「揖斐川電化株式会社」に変更
1919年 - 日本電気黒鉛を合併、カーボン製品の生産・販売開始
東横山発電所送電開始、認可出力6,400kW
1922年 - 養老鉄道を合併(1927年 伊勢電鉄系の養老電気鉄道に譲渡)
大垣カーボン工場(後の木戸工場)開設、スペリー型探照灯用カーボンの生産開始
1925年 - 広瀬発電所送電開始、認可出力5,200kW
1927年 - 大垣カーボン工場、スペリー型探照灯用カーボン製造で海軍の指定工場となる
1928年 - 日本合成化学工場大垣工場に電力とカーバイド供給開始
1935年 - 大垣電化工場で石灰窒素生産開始(1981年生産中止)
川上発電所送電開始、認可出力2,950kW
1939年 - 株式会社電気興業所を買収、同社大垣工場(後の河間工場)を引き継ぐ
1940年 - 社名を「揖斐川電気工業株式会社」に変更
西平発電所竣工、認可出力11,200kW
1942年 - 電力供給事業を廃止し、自家発電を利用する電気化学工業を経営の主体とする
1943年 - 青柳工場(大日本紡績より現物出資)、探照灯カーボン生産開始(1945年生産中止)
1945年 - 本店を大垣市神田町2丁目1番地に移転し、大垣支店を廃止
青柳工場、探照灯用カーボンの製造を中止し、映画用・医療用など一般民需用カーボン(イビガワ シネマ カーボン)の生産開始
1946年 - 揖斐電労働組合を結成
制限会社の指定を受け、大日本紡績の傘下を離れ、再び自主独立
1947年 - 西大垣と木戸の両工場を合併、大垣工場と改称
1949年 - 青柳工場、日本初のカーボン焼成用電気式トンネル炉を開設
1950年 - 大垣工場、熔成燐肥の生産開始(1990年生産中止)
1951年 - 大垣市神田町に本社新社屋竣工(2005年まで活用)
健康保険組合設立
1952年 - 河間工場、合金鉄を集中生産
1954年 - 青柳工場、メラミン生産開始(1971年生産中止)
1956年 - 青柳工場、ガウジングカーボン生産開始(1991年生産中止)
1958年 - 「映画用炭素電極棒製造工程の機械化」で「第4階大河内記念生産賞」を受賞
1959年 - 大垣工場、乾式アセチレンガス生産開始(1992年生産中止)
1960年 - 青柳工場、メラミン化粧板製造工場竣工。メラミン化粧板「イビボード」発売
1961年 - 大垣工場、カーバイド大型電気炉(3万kVA、月産能力6,000トン)稼働開始
1969年 - 建材事業部発足
青柳工場、特殊炭素製品の生産開始
愛知県高浜市に衣浦工場を開設
1970年 - プリント配線板プロジェクトチーム発足
1973年 - 電子回路事業部発足
1974年 - 河間工場、セラミックファイバー「イビウール」の生産開始
1976年 - 緊急合理化対策を発表
1977年 - 青柳工場で放電加工用電極黒鉛素材の販売開始
技術開発本部を発足
1982年 - 創立70周年、社名を「イビデン株式会社」に変更
1987年 - プラスチックICパッケージ基板の営業開始
米国に販売会社「IBIDEN U.S.A. Corp.」を設立
1988年 - 河間工場でプラスチックICパッケージ基板の生産開始
63年度中期経営計画スタート
1992年 - 青柳工場で携帯電話用プリント配線板の生産開始
1993年 - オランダに電子関連製品の販売会社「IBIDEN Europe B.V.」を設立
中期経営計画「G-85プラン」をスタート
1994年 - 5つの開発プロジェクトを発足(①MCM、②NPKG、③AAP10、④住設・健装、⑤自動車排ガス)
1995年 - 電子関連部門「ISO9001」認証取得(1996年:セラミック、1997年:建材も認証取得)
1998年 - 大垣工場新工場棟を竣工、ICパッケージ基板(O-LGA)の生産開始
中期経営計画「New Century90 Plan(NC90)」スタート
1999年 - ディーゼル パティキュレート フィルター(DPF)、乗用車で世界初の実用化に成功
自動車排ガス浄化関連 触媒担体保持・シール材生産開始
2000年 - 全事業場とその構内の関連企業4社を対象にISO14001の認証を取得
フィリピンにICパッケージ基板の生産会社「IBIDEN Philippines, Inc.」を設立
2001年 - 大垣北事業場、DPF量産ラインを稼働
中国北京にプリント配線板の生産会社「揖斐電電子(北京)有限公司」を設立(2023年6月 全株式譲渡済み)
フランスにSiC-DPFの生産会社「IBIDEN DPF France S.A.S.」を設立(2023年6月 清算済み)
大垣工場ICパッケージ基板(LLBS)の生産開始
2003年 - イビデン全事業内とグループ4社がOHSAS18001の認証を取得
中期経営計画「RENEWAL(新生) IBIDEN 95 Plan」をスタート
2004年 - 全層スタックアップ構造のプリント配線板「FVSS」の量産を開始
ハンガリーにSiC-DPFの生産会社「IBIDEN Hungary Kft.」を設立
2005年 - 大垣市神田町に「研修センター・本社」新ビル竣工
2007年 - 企業理念体系「イビデンウェイ」を制定
中期経営計画「Global IBI-TECHNO 100 Plan」をスタート
大垣市笠縫町に大垣中央事業所を開設
2008年 - マレーシアにプリント配線板の生産会社「IBIDEN Electronics Malaysia Sdn.Bhd.」を設立
2010年 - 神戸事業場、本格稼働を開始
2011年 - 韓国に特殊炭素製品の生産会社「IBIDEN Graphite Korea Co.,Ltd.」を設立
2012年 - 創立100周年を記念して、広瀬発電所および周辺隧道の改修工事を完了
オーストリアCERAMグループ(現 IBIDEN Ceram Gmbh)を買収(2022年3月 全株式譲渡済み)
2013年 - 中期経営計画「Challenge IBI-TECHNO 105 Plan」をスタート
メキシコ サンルイスポトシ州に「IBIDEN Mexico, S.A. de C.V.」を設立
2016年 - イビケン株式会社とイビデン建装株式会社の合弁を発表
イビデンエンジニアリング株式会社が日本最大級水上フロート式太陽光発電を衣浦事業場に設置
2017年 - 監査役会設置会社から監査等委員会設置会社へ移行
2018年 - 中期経営計画「To The Next Stage 110 Plan」をスタート
イビデンオアシス株式会社を設立(2019年に特例子会社に認定)
ICパッケージ基板向け設備投資計画(第1期投資:大垣及び大垣中央事業場)を発表
2019年 - フランスの生産拠点をハンガリーに集約
当社初の統合報告書を発刊
2020年 - ICパッケージ基板向け設備投資計画(第2期投資:大垣中央事業場)を発表
中国に触媒担体保持・シール材の生産拠点「IBIDEN Fine Ceramics (Suzhou)Co.,Ltd.」を設立
気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)提言への賛同を表明
2021年 - 環境ビジョン2050の実現に向けた中長期目標を策定
ICパッケージ基板向け設備投資計画(河間事業場リニューアル)を発表
2022年 - 東京証券取引所において新市場区分のプライム市場に格付
4月 河間事業場新棟、12月 大野町の工場用地における起工式を開催
創立110周年を記念して、記念配当を実施
未来のまちづくりに向けた寄附金(3億円)を大垣市に贈呈
2023年 - 大野事業場の設備投資計画が、経済産業大臣により「供給確保計画」に認定
中期経営計画「Moving on to our New Stage 115 Plan」をスタート
事業内容
イビデンは、以下の3つの事業からなります。
【連結事業】 電子 60%、セラミック 22%、他 18%
【海外】80%
電子事業
- ICパッケージ基板
5G・ICTの進展に伴い、パソコンやデータセンター用サーバーの高機能化や高速化が進み、大型化・高多層化・微細化が求められています。
当社は、お客様のニーズに合わせ、高品質かつ長期信頼性に優れたICパッケージ基板を提供しています。
(引用:イビデン公式HP)
セラミック事業
世界各国で厳しい環境規制の導入が進んでおり、自動車産業全体でよりクリーンな環境作りに貢献するため、高いPM(粒子状物質)捕集力と浄化性能が求められています。
当社は、お客様のニーズに合わせ、高性能かつ信頼性に優れたDPFを提供しています。
(引用:イビデン公式HP)
- 触媒担体保持・シール材
世界各国で厳しい環境規制の導入が進んでおり、自動車産業全体でよりクリーンな環境作りに貢献するため、排気システム全体での性能向上が求められています。
当社は、お客様のニーズに合わせ、保持性とシール性に優れた触媒担体保持・シール材を提供しています。
(引用:イビデン公式HP)
- 高温断熱ウール
産業・エレクトロニクスが進展する一方、環境・エネルギー問題への意識が高まっており、熱マネジメントが求められています。
当社は、お客様のニーズに合わせ、高品質かつ信頼性に優れた高温断熱ウールを提供しています。
(引用:イビデン公式HP)
- グラファイト(特殊炭素製品)
産業・エレクトロニクスが進展する一方、環境・エネルギー問題への意識が高まっており、グラファイトが注目されています。
当社は、お客様のニーズに合わせ、高品質かつバリエーションに富んだグラファイト製品を提供しています。
(引用:イビデン公式HP)
その他事業
- 建材
最も生活に密着したフィールドで、多彩な空間演出をしている建材事業。
一般住宅用設備機器にはじまり、商業施設、オフィス、病院など、あらゆる分野で使用される内装用化粧板の製造販売をてがけています。
メラミン化粧板「イビボード」を核に、時代のニーズに応じた芸術性の高いデザインと優れた製品性能で、空間創造をサポートします。
(引用:イビデン公式HP)
- 建設
「防災」「環境保全」「都市再生」をキーワードに、のり面技術と造園技術の融合という、独自の特色ある技術で事業を展開。
環境保護と国土開発、この二つの要素をベストミックスさせた「自然の力を利用した技術」によって、人と自然の理想的な環境が築けるよう努めています。
(引用:イビデン公式HP)
- その他
環境エンジニアリング技術、医療向けソフトウェアパッケージの開発、情報通信端末機器の販売、福祉車両の販売など、生活のさまざまな分野で事業を展開しています。
(引用:イビデン公式HP)
時価総額
イビデンの時価総額は1.2039兆円です。(2025年9月19日現在)
社員の状況
従業員数:連結 11,168名(臨時2,063名)
単体 3,920名(臨時710名)
平均勤続年数:17.0年
平均年齢:40.3歳
平均年収:736万円
業績
2025年5月8日に発表された2025年3月期の決算短信は以下です。
連結売上高は0.3%減で、経常利益は6.4%減の478億9,000万円となっています。
売上高営業利益率は前年の12.84%から12.89%と横ばいでした。
(引用:イビデン公式HP)
2026年3月期の連結業績予想は増収減益になります。
次に、2025年8月1日に発表された2026年3月期の1Q決算の結果です。
連結売上高は10.5%増で、経常利益は35.3%増の174億700万円となっています。
売上高営業利益率は前年同期の12.80%から18.09%と改善しました。
第3四半期時点の経常利益の進捗率は34.13%でした。
計画以上のペースで業績は進捗しています。
適時開示情報
2025年9月19日 連結子会社からの配当金受領に関するお知らせ
2025年8月1日 2026年3月期 第1四半期決算短信
2025年8月1日 業績予想の修正に関するお知らせ
2025年5月20日 剰余金の配当に関するお知らせ
2025年5月8日 2025年3月期決算短信
2025年5月8日 減損損失(特別損失)の計上及び補助金収入に伴う特別利益及び特別損失の計上に関するお知らせ
2025年5月8日 2025年3月期通期連結業績の予想値と実績値との差異に関するお知らせ
▼クリックで詳細表示
2025年3月12日 投資有価証券売却益(特別利益)の計上に関するお知らせ
2025年2月4日 2025年3月期 第3四半期決算短信
2024年10月31日 2025年3月期 第2四半期決算短信
2024年10月31日 2025年3月期第2四半期連結業績予想と実績との差異及び2025年3月期通期連結業績予想の修正に関するお知らせ
2024年8月2日 2025年3月期 第1四半期決算短信
2024年5月13日 剰余金の配当に関するお知らせ
2024年5月1日 2024年3月期決算短信
2024年2月1日 2024年3月期 第3四半期決算短信
2024年2月1日 2024年3月期通期業績予想の修正に関するお知らせ
2023年10月26日 2024年3月期第2四半期連結累計期間の予想値との差異及び2024年3月期通期連結業績予想の修正に関するお知らせ
2023年5月1日 2023年3月期決算短信
株主還元について
過去の配当利回りと配当性向は以下です。
近年0.5%前後の配当を出しています。
2014年3月 1.47% 23.7%
2015年3月 1.73% 25.3%
2016年3月 2.54% 63.3%
2017年3月 2.02% -%(赤字)
2018年3月 2.21% 42.1%
2019年3月 2.08% 147.9%
2020年3月 1.48% 43.2%
2021年3月 0.69% 19.0%
2022年3月 0.66% 13.5%
2023年3月 0.95% 13.4%
2024年3月 0.60% 17.7%
2025年9月 -%
(引用:イビデン公式HP)
株主優待はありません。
配当権利付き最終日・権利落ち日
配当は、権利付き最終日までに買付をする必要があります。
権利落ち日以降は売却しても、配当の権利は確定できます。
イビデンは、3月、9月が配当月になります。
権利付き最終日は、2025/3/27(木)、2025/9/26(金)です。
権利落ち日は、2025/3/28(金)、2025/9/29(月)です。
株価推移
10年チャートで見ると、2021年までは上昇傾向が続いていましたが、それ以降一旦下落し、2023年から再度上昇した後下落しています。
過去10年チャート
6か月チャートで見ると、3月は急落しましたが、それ以降は上昇して横ばいです。
過去6か月チャート
株価指標
PER(株価収益率=株価が純利益に対して何倍か) 26.76倍 (予 26.53倍)
PBR(株価純資産倍率=株価が1株当たりの純資産の何倍か) 1.77倍
PERの目安は15倍、PBRは1倍なので、株価は割高といえます。
EPS(1株当たりの純利益) 241.40 (予 243.52)
BPS(1株当たりの純資産) 3,642.72
(引用:イビデン公式HP)
ROA(純資産利益率) 3.12% (予 3.15%)
ROEの目安は10%、ROAは5%なので、経営効率は悪いといえます。
自己資本比率 47.1%
(引用:イビデン公式HP)
自己資本比率の目安は30%なので、安全性は良いといえます。
信用倍率 1.02倍(2025年9月12日現在)
比較される銘柄
まとめ
売上は安定はしているもの伸びてはいません。
利益率は高まっており、利益は拡大傾向です。
2026年3月期は増収減益予想です。
一方、株価は2022年夏から上昇が続いていましたが、直近は伸び悩んでいます。
配当は小さいため、キャピタルゲイン一択です。
直近の業績は厳しい状況なので、長期投資するは難しいです。
大型の銘柄で、値動きは小さそうなので、短期投資向きではありません。
ということで、私の投資判断としては以下です。
あくまでも私の私見ですので、投資の判断は自己責任でお願いします。
直近業績:△
安全性:〇
成長・将来性:〇
収益性:〇
規模:〇
割安度:✖
値動き:△
高配当投資:△
長期投資(値上がり益):△
短期投資:✖
今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
この記事がいいと思ったら、いいねやブックマーク、読者登録をよろしくお願いします。
最新の情報を発信していますので、X(Twitter)のフォローもよろしくお願いします。