社畜から経済的自立(FIRE)を目指す(ToMO Blog)

40歳代の元サラリーマンが経済的自立(FIRE)を目指して行動する軌跡とそれに関する情報をお届け(副業・節約・投資・FIRE)

MENU

【株式銘柄徹底分析】石川製作所(6208)~段ボール製函印刷機 紙工機械 繊維機械 防衛機器~

こんにちは、ToMO(@tomo2011_08)です。

 

私は、サイドFIREを目指しています。

サイドFIREを目指す上で重要なことの1つとして、「投資」があります。

投資をして、今ある資産を拡大し、経済的自立を達成して、自分のやりたいことを仕事にしたいと思っています。

 

様々な投資の方法がありますが、その中の1つとして株式投資があり、株式投資を行う上で株式銘柄を分析することは非常に重要なことです。

 

日本株式投資をされる方の必需品といえるのが、以下の四季報になります。

お持ちでない方は、以下から購入して読まれることをお勧めします。

 

 

銘柄の事業内容は?、業績はどうか?、配当はいくらなのか?、現在の株価はいくらか?などを知って、投資するかしないかを決定したり、買い時・売り時を判断したりします。

 

私はこれまで20年以上様々な日本株銘柄に投資をしてきましたが、株式銘柄を分析した結果を残すことはしてきませんでした。

それではもったいないということで、今後の銘柄分析の結果をブログに残し、自身のためのみならず、ブログを見て頂いている方にとっても役に立てれば良いと考えています。

 

決算発表時やIRが出たタイミングで、最新の情報に更新しますので、読者登録やブックマークをして定期的にチェック頂くと非常に効果的です。

また、更新時にはX(Twitter)で発信しますので、私のXをフォロー頂くとさらにタイムリーな情報が受け取れ、効果的ですので、フォローをよろしくお願いします。

 

 

今回は、段ボール製函印刷機と防衛機器(機雷)を中心とする機械メーカーである石川製作所について調査をしました。

 

www.ishiss.co.jp

 

株式投資や就活のための企業研究をしておられる方におすすめの記事になります。

 

以下の情報は、2025年8月7日現在の情報になります。

 

 目次

 

会社概要

(引用:石川製作所公式HP)

 

石川製作所は、段ボール製函印刷機と防衛機器(機雷)を中心とする機械メーカーです。

東京証券取引所スタンダード市場の上場企業

 

1964年、アメリカS&S社の段ボール製函印刷機の生産を開始しました。

その後、後続してアクシス及びミネルバシリーズを開発・販売。

現在はWINシリーズを展開し、中でも弊社の技術を終結したWIN GR400/350の生産・販売をしています。

 

「モノ作り」はつねに「品質への挑戦」。

当社は今、時代の先端を行く幅広い「開発力」をバックに、お客様の「豊かな明日の生活を創造する」企業として社会に貢献しています。

 

(引用:石川製作所公式HP)

 

まずは無料セミナーに参加♪【マネきゃん/Money Camp】

 

沿革

▼クリックで詳細表示

1921年3月 - 石井鉄工所を創業し、繊維機械の部品製作をはじめる

1937年1月 - 株式会社組織にあらためる

1938年7月 - 株式会社石川製作所に社名変更

     戦時中、海軍水中兵器を製造

1945年~1952年 - 戦後、繊維機械の生産を再開

1954年3月 - 防衛機器に進出

1961年9月 - 東京証券取引所市場第一部に株式上場

1962年~1963年 - 欧州繊維機械メーカー各社と技術提携を行い、自社開発の高速合撚糸機とともに合繊機械の生産を開始

1964年3月 - 段ボール製函印刷機械の生産を開始

1965年3月 - レピア織機の生産開始

1985年12月 - フルオートセット段ボール製函印刷機ACSYS FG-250を開発

1987年9月 - カバリングマシン開発

1992年12月 - フレキソプリンターFP-160、200開発

1995年6月 - 半導体分野に進出

1999年11月 - 高速電子チップ外観検査装置IPSを開発

2009年9月 - スピンドル単独起動式新型合撚糸機DTHⅢを開発

2009年12月 - 段ボール製函印刷機WIN ZR400、自動印版取替装置を開発

2010年7月 - 段ボール製函印刷機WIN GR350開発

2013年3月 - レンゴー株式会社を引受先とし第三者割当による新株式の発行

2016年7月 - 段ボール製函印刷機WIN MR250開発

2017年8月 - 関東航空計器株式会社を子会社化

2019年5月 - 段ボール製函印刷機WIN SR350開発

 

事業内容

石川製作所は、以下の3つの事業からなります。

 

【連結事業】紙工機械 22%、受託生産 15%、防衛機器 60%、他 4%

 

紙工機械事業

高性能・高機能・高生産性を最高レベルで追求しました。

改造や追加設置などのご相談にも対応しています。

段ボール製函印刷機、段ボール印刷機、段ボール重量包装機を取り扱っています。

 

(引用:石川製作所公式HP)

 

繊維機械事業

ラージパッケージ化に対応した最新鋭合撚糸機

医療品から産業資材品までお客さまの幅広いニーズに応えます。

 

(引用:石川製作所公式HP)

 

防衛機器事業

機雷の製造・販売を行っています。

 

時価総額

石川製作所時価総額99.94億です。(2025年9月30日現在)

 

社員の状況

従業員数:連結 526名

     単体 261名

平均勤続年数:15.4年

平均年齢:41.5歳

平均年収:594万円

 

 

業績

2025年5月8日に発表された2025年3月期の決算短信は以下です。

連結売上高は前期比19.2%増、経常利益は154.7%増の6億4,600万円となっています。

売上高営業利益率は前年の1.86%から4.27%と大幅に改善しました。

 

 

2026年3月期の連結業績予想は増収増益になります。

 

 

次に、2025年8月7日に発表された2026年3月期の1Q決算の結果です。

連結売上高は39.1%増で、経常利益は2億2,600万円となっています。

売上高営業利益率は前年同期の0.42%から6.48%と大幅に改善しました。

第1四半期時点の経常利益の進捗率は25.39%でした。

 

 

計画通りのペースで業績は進捗しています。

 

kabutan.jp

 

適時開示情報

2025年9月30日 特別損失(株式報酬費用)の計上に関するお知らせ

2025年8月7日 2026年3月期 第1四半期決算短信

2025年5月8日 2025年3月期決算短信

▼クリックで詳細表示

2025年2月12日 2025年3月期 第3四半期決算短信

2024年11月11日 2025年3月期 第2四半期決算短信

2024年11月11日 2025年3月期第2四半期連結業績予想と実績値との差異に関するお知らせ

2024年8月9日 2025年3月期 第1四半期決算短信

2024年5月8日 2024年3月期決算短信

2024年5月8日 繰延税金資産の計上並びに通期業績予想値と実績値との差異に関するお知らせ

2024年2月9日 2024年3月期 第3四半期決算短信

2023年11月9日 2024年3月期 第2四半期決算短信

2023年11月9日 2024年3月期 第2四半期連結累計期間の業績予想と実績値との差異に関するお知らせ

2023年8月9日 2024年3月期 第1四半期決算短信

2023年5月10日 2023年3月期決算短信

 

株主還元について

過去の配当利回りと配当性向は以下です。

近年0.7%の配当を出しています。

 

2014年3月 0.00%  0.0%

2015年3月 0.00%  0.0%

2016年3月 0.00%  0.0%

2017年3月 0.00%  0.0%

2018年3月 0.00%  0.0%

2019年3月 0.00%  0.0%

2020年3月 0.00%  0.0%

2021年3月 0.00%  0.0%

2022年3月 0.00%  0.0%

2023年3月 0.00%  0.0%

2024年3月 0.00%  0.0%

2025年9月 0.96%

 

株主優待はありません。

 

配当権利付き最終日・権利落ち

配当は、権利付き最終日までに買付をする必要があります。

権利落ち日以降は売却しても、配当の権利は確定できます。

 

石川製作所は、3月と9月が配当月になります。

 

権利付き最終日は、2025/3/27(木)、2025/9/26(金)です。

権利落ち日は、2025/3/28(金)、2025/9/29(月)です。

 

株価推移

10年チャートで見ると、2017年に3,700円を超えたときもありますが、そこから下落してほぼ横ばいが続いています。

 

過去10年チャート

 

6か月チャートで見ると、3月に急落しましたが、それ以降は上昇しています。

 

過去6か月チャート

 

finance.yahoo.co.jp

 

 

株価指標

PER(株価収益率=株価が純利益に対して何倍か)  23.52倍 (予 22.64倍)

PBR(株価純資産倍率=株価が1株当たりの純資産の何倍か)  1.79倍

 

PERの目安は15倍、RBRは1倍なので、株価は割高と言えます。

 

EPS(1株当たりの純利益) 66.41 (予 68.98)

BPS(1株当たりの純資産) 871.48

 

ROE自己資本利益率) 9.36% (予 7.92%)

ROA(純資産利益率) 2.03% (予 2.05%)

 

ROEの目安は10%、ROAは5%なので、経営効率は悪いといえます。

 

自己資本比率 26.0%

 

自己資本比率の目安は30%なので、安全性はやや悪いといえます。

 

信用倍率 10.74倍(2025年9月19日現在)

 

比較される銘柄

豊和工業(6203)

東京計器(7721)

tomokutchi.hatenablog.com

 

まとめ

業績は横ばいを続けており、この14年間は黒字経営です。

利益率は低めです。

防衛関連として位置づけられている銘柄です。

 

一方、株価は横ばい(やや下落傾向)を続けています。

配当はないため、キャピタルゲイン一択になります。

 

しかし、横ばいが上昇傾向に転換するためには、それなりの業績の向上が必要でしょうが、そこまで期待はできなさそうです。

ですので、長期投資もしにくいといえます

 

小型の銘柄ですが、値動きが少なく、短期投資向けではありません。

防衛関連として急騰する可能性はありますが、スポットが当たりにくいセクターなので、あまり期待できません。

 

ということで、私の投資判断としては以下です。

あくまでも私の私見ですので、投資の判断は自己責任でお願いします。

 

直近業績:✖

安全性:△

成長・将来性:〇

収益性:△

規模:✖

割安度:✖

値動き:△

 

高配当投資:✖

長期投資(値上がり益):✖

短期投資:✖

 

 

今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

この記事がいいと思ったら、いいねやブックマーク、読者登録をよろしくお願いします。

最新の情報を発信していますので、X(Twitter)のフォローもよろしくお願いします。