社畜から経済的自立(FIRE)を目指す

40歳代の平凡なサラリーマンが経済的自立(FIRE)を目指して行動する軌跡とそれに関する情報をお届け(副業・節約・投資・FIRE)

MENU

【株式銘柄分析】東京電力ホールディングス 東京電力HD(9501)~電力首位 燃料・火力発電 送配電 小売電気 日経平均株価~

こんにちは、ToMO(@tomo2011_08)です。

 

私はサラリーマンをしながら、サイドFIREを目指しています。

 

サイドFIREを目指す上で重要なことの1つとして、「投資」があります。

投資をして、今ある資産を拡大し、経済的自立を達成して、自分のやりたいことを仕事にしたいと思っています。

 

様々な投資の方法がありますが、その中の1つとして株式投資があり、株式投資を行う上で株式銘柄を分析することは非常に重要なことです。

 

日本株式投資をされる方の必需品といえるのが、以下の四季報になります。

お持ちでない方は、以下から購入して読まれることをお勧めします。

 

 

銘柄の事業内容は?、業績はどうか?、配当はいくらなのか?、現在の株価はいくらか?などを知って、投資するかしないかを決定したり、買い時・売り時を判断したりします。

 

私はこれまで20年以上様々な日本株銘柄に投資をしてきましたが、株式銘柄を分析した結果を残すことはしてきませんでした。

それではもったいないということで、今後の銘柄分析の結果をブログに残し、自身のためのみならず、ブログを見て頂いている方にとっても役に立てれば良いと考えています。

 

決算発表時やIRが出たタイミングで、最新の情報に更新しますので、読者登録やブックマークをして定期的にチェック頂くと非常に効果的です。

また、更新時にはX(Twitter)で発信しますので、私のXをフォロー頂くとさらにタイムリーな情報が受け取れ、効果的ですので、フォローをよろしくお願いします。

 

 

今回は、電力事業を行う企業グループである東京電力グループの事業持株会社である東京電力ホールディングスについて調査をしました。

 

www.tepco.co.jp

 

株式投資や就活のための企業研究をしておられる方におすすめの記事になります。

 

以下の情報は、2024年4月30日現在の情報になります。

 

 目次

 

会社概要

(引用:東京電力ホールディングス公式HP)

 

東京電力ホールディングスは、電力事業を行う企業グループである東京電力グループの事業持株会社です

東京証券取引所プライム市場の上場企業

日経平均株価の構成銘柄の1つ

 

1951年に設立され東証一部に上場、2011年に福島第一原子力発電所事故が発生しました。

福島第一原子力発電所事故の復旧および損害賠償のため、日本国政府による公的資金が注入され、認可法人である原子力損害賠償・廃炉等支援機構が議決権の過半数超を有する大株主となっています。

同機構は実質的に国の機関であり、当社は同機構を介して国有企業化され、日本国政府の管理下にあります。

 

(引用:東京電力ホールディングス公式HP)

 

2016年に電力自由化に際し、持株会社体制に移行し東京電力ホールディングス株式会社に社名変更しました。

燃料・火力発電事業は東京電力フュエル&パワー株式会社、送配電事業は東京電力パワーグリッド株式会社、小売電気事業は東京電力エナジーパートナー株式会社がそれぞれ継承しました。

 

東京電力ホールディングス株式会社は、福島復興本社、福島第一廃炉推進カンパニーおよび新潟本社を含む、原子力事業、再生可能エネルギー事業、グループ本社機能、研究開発機能、各社共通の一般管理機能などを有し、原子力事故の賠償や廃炉、除染、復興推進などの責任を果たしていきます。

 

(引用:東京電力ホールディングス公式HP)

 

東京電力グループのミッションは「安心で快適なくらしのためエネルギーの未来を切り拓く」、

ビジョンは「「カーボンニュートラル」や「防災」を軸とした価値創造により安全で持続可能な社会の担い手として信頼され選ばれ続ける企業グループを目指します」です。

 

(引用:東京電力ホールディングス公式HP)

 

スマホで参加!無料の資産運用セミナーで投資を学ぼう【マネきゃん/Money Camp】

 

沿革

▼クリックで詳細表示

1951年5月 - GHQポツダム政令を元に、戦時統合によって発足した関東配電と日本発送電を再編して、東京電力株式会社設立

1951年8月 - 東京証券取引所市場第一部に上場

1953年11月 - 東京電力初の石炭火力発電所、潮田火力発電所3号機が運転開始

1955年1月 - 戦後初の新設石炭火力発電所、鶴見火力発電所1号機が運転開始

1956年2月 - 戦後初の大規模石炭火力発電所、新東京火力発電所1号機が運転開始(のちに石油専焼に転換)

1957年4月 - 石炭火力発電所千葉火力発電所1号機が運転開始(のちに石油専焼に転換)

1959年8月 - 千葉火力発電所4号機完成で火力発電の出力が水力発電を上回る(火主水従へ)

1960年3月 - 石炭火力発電所、品川火力発電所1号機が運転開始(のちに石油専焼に転換)

1960年10月 - 石炭火力発電所、横須賀火力発電所1号機が運転開始(のちに石炭・石油混焼を経て石油専焼に転換)

1961年7月 - 石炭火力発電所川崎火力発電所1号機が運転開始(のちにナフサを経てLNGに転換)

1962年8月 - 東京電力初の重油専焼火力発電所横浜火力発電所1号機が運転開始(のちに石油・LNG混焼に転換)

1963年1月 - 石油火力発電所五井火力発電所1号機が運転開始(のちにLNG専焼に転換)

1964年2月 - 千住火力発電所廃止

1965年12月 - 東京電力初の揚水発電所、矢木沢発電所2号機が運転開始

1967年12月 - 石油火力発電所、妹崎火力発電所1号機が運転開始(のちに石油・LNG混焼に転換)

1970年4月 - 世界初のLNG専焼火力発電所、南横浜火力発電所2号機が運転開始

1971年3月 - 石油火力発電所鹿島火力発電所1号機が運転開始

     東京電力初の原子力発電所福島第一原子力発電所1号機が運転開始

1971年8月 - 石油火力発電所大井火力発電所1号機が運転開始。東京電力初の超低硫黄ミナス原油を使用

1973年6月 - 国内炭専焼火力としては最後となる新東京火力発電所重油専焼火力に転換

1974年8月 - LNG火力発電所袖ケ浦火力発電所1号機が運転開始

1974年9月 - 日本で初めて単体出力100万kWを達成した鹿島火力発電所5号機が運転開始

1975年5月 - 新福島変電所新設

1975年6月 - 全火力発電所にNOx(窒素酸化物)計測器設置

1978年3月 - 光ファイバー通信システムの運用開始(京北~鳩が谷)

1978年11月 - 福島第一原子力発電所3号機の制御棒が操作ミスにより5本脱落し、日本初の部分的臨界トラブルとなる

1980年4月 - 石油火力発電所広野火力発電所1号機が運転開始

1981年9月 - 新高瀬川発電所全竣工。最大出力128万kWのダム水路式揚水発煙所

1982年4月 - 福島第二原子力発電所1号機運転開始

1983年4月 - 東京・光が丘パークタウンで地域熱供給開始

1984年6月 - 鶴見火力発電所廃止

1984年7月 - 広野火力発電所2号機で初の国産天然ガス(磐城沖ガス田)の使用開始

1984年11月 - 横須賀火力発電所1号機でCOM試験使用開始

1985年9月 - 柏崎刈羽原子力発電所1号機運転

1985年12月 - 東京電力初のコンバインドサイクル発電方式を採用した富津火力発電所1号系列第1軸が運転開始

1986年5月 - 地域雷観測レーダー網完成

1986年7月 - 玉原発電所全竣工。最大出力120万kWのダム水路式揚水発電

1987年5月 - 大井火力発電所爆破事故。中央部の第二原油サービスタンクが爆発・炎上。

1987年7月 - 首都圏大停電発生、猛暑による急速な電力需要の伸びに供給が追いつかず、電力供給停止となった大規模な停電事故

1987年9月 - LNG火力発電所、東扇島火力発電所1号機が運転開始

1988年11月 - 富津火力発電所1・2号系列完成

1990年4月 - テプコケーブルテレビが開局

1991年8月 - 新東京火力発電所廃止、跡地には豊洲ガスタービン発電所を建設

1991年12月 - 今市発電所全竣工。最大出力105万kWのダム水路式揚力発電所

1993年12月 - 全国初の地下水を利用した地域熱供給事業を高崎市中央地区で開始

1994年7月 - 五井火力発電所6号機において、ガスタービン発電設備を追加、排気再燃型コンバインドサイクル発電方式に改良し運転開始

1994年8月 - フランス電力公社を抜いて公益事業分野では世界最大へ

1995年5月 - 世界最大出力の新野田変電所完成(786万kvA)

1996年6月 - 妹崎火力発電所ボイラー破損事故。6号機のボイラーが破損事故を起こし停止、1999年2月に運転を再開

     東京電力初の1300℃級ACCを採用した横浜火力発電所7号系列第4軸が運転開始。国内事業用火力としては初めてガスタービンの起動にサイリスタ起動方式を採用

1997年7月 - 柏崎刈羽原子力発電所7号機が運転開始。発電出力(821.2万kW)で世界最大の原子力発電所となる

1998年1月 - 横浜火力発電所7・8号系列完成

1999年3月 - 東京電力初の地熱発電八丈島地熱発電所が運転開始

1999年8月 - ソフトバンクマイクロソフトとともに高速インターネット接続会社スピードネットを設立

2000年3月 - 改正電気事業法が施行され、電力小売自由化スタート

     東京電力初の事業用風力発電八丈島風力発電所が運転開始

2000年6月 - 千葉火力発電所1・2号系列完成(旧設備は1999年3月に廃止)

2000年11月 - 豊洲ガスタービン発電所廃止、跡地には地下式では世界初の50万ボルト変電所である新豊洲変電所を建設

2002年8月 - 東電原発データ改竄事件で過去の点検記録に、改竄・隠蔽があったことを公表

2003年8月 - 品川火力発電所1号系列完成(旧設備は1996年3月に廃止)

2003年11月 - 富津火力発電3号系列完成

2003年12月 - 東京電力所有の石炭専焼火力としては30年ぶりとなる常陸那珂火力発電所1号機が運転開始

2005年 - 水力発電専用の上野ダム・南相木ダム・揚水発電用の発電所神流川発電所が供用開始

2006年8月 - 首都圏停電発生。旧江戸川を航行中のクレーン船のアームが高圧架線に触れ、電線を切断される被害を受けた。

2007年6月 - 日本初の1500℃級MACCを採用した川崎火力発電所1号系列第3軸が運転開始

2007年7月 - 新潟県中越沖地震により柏崎刈羽原子力発電所の運転を停止

2009年2月 - 川崎火力発電所1号系列完成(旧設備は2006年3月に廃止)

2009年3月 - 富津火力発電所と東扇島火力発電所LNG基地間をつなぐ東西連係ガス導管の運用を開始

2010年6月 - 福島第一原子力発電所2号機の外部電源への自動切換に不具合が発生し、電源喪失事故に発展

2010年10月 - 富津火力発電所4号系列完成。火力発電所としては中部電力の川越火力発電所を抜き国内最大、世界第3位の発電量(504万kW)となる

2011年3月 - 東北地方太平洋沖地震およびこれに伴う津波被害、福島第一原子力発電所事故が発生

2011年8月 - 東京電力初の事業用太陽光発電・浮島太陽光発電所が運転開始

2012年6月 - 原子力損害賠償支援機構を割当先とする優先株式を発行し、同機構を介して日本国政府から1兆円の公的融資の注入を受けることを株主総会で承認

2012年7月 - 原子力損害賠償支援機構が50.11%の議決権を取得、実質的に国有企業化された

2013年2月 - 川崎火力発電所2号系列第1軸(50万kW)が運転開始。震災後初となる大型火力

2015年4月 - 中部電力と共同で火力発電会社「JERA」を設立

2016年1月 - 家庭用電力小売全面自由化に向けて、ソフトバンクと提携し「ソフトバンクでんき」を発表、同年4月1日から東電・中部電力関西電力エリアで提供開始

2016年4月 - 電力自由化に際し、持株会社体制に移行し東京電力ホールディングス株式会社に商号変更

2016年9月 - 火力発電分野においてモノのインターネットを利用した運転監視系統を共同開発し、導入することをゼネラル・エレクトリックと合意

2019年9月 - 房総半島台風により千葉県を中心に長期大規模停電が発生

2022年8月 - 株式会社ユーラスエナジーホールディングスの全保有株式を豊田通商株式会社に譲渡

2022年11月 - 傘下の東京電力リニューアブルパワーは、浮体式洋上風力事業を行うイギリスのフローテーションエナジーを買収することを発表

 

株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー

 

事業内容

東京電力ホールディングスは、3つの基幹事業を展開しています。

 

【連結事業】ホールディングス 2%、フュエル&パワー 0%、パワーグリッド 19%、エナジーパートナー 80%、リニューアブルP 0%

 

燃料・火力発電事業

燃料・火力発電事業を担う東京電力フュエル&パワー株式会社は、燃料上流から発電までのバリュー・チェーン全体において事業構造の抜本的見直しに踏み込み、世界とダイナミックに渡り合えるエネルギー事業者への変革をはかります。

 

中部電力株式会社との包括的アライアンスについて、2015年4月に「株式会社JERA」を設立し、お互いの保有する燃料上流事業や燃料調達事業などを段階的に継承することとしています。

また、火力発電所の定期点検期間の短縮など、生産性倍増に向けた取り組みを進めていきます。

これにより、低廉なエネルギーの安定的な供給とグループ企業価値の向上を目指します。

 

(引用:東京電力ホールディングス公式HP)

 

一般送配電事業

一般送配電事業を担う東京電力パワーグリッド株式会社は、電力供給の信頼性を確保したうえで、業務の徹底した合理化、生産性向上による事業構造改革など、国内トップレベルの安価な託送原価を実現する取り組みを進めていきます。

また、事業運営の中立性・公平性をしっかり担保しながら、送配電ネットワーク運用の効率化、広域運用や広域連系の拡大・強化に取り組んでいきます。

 

そして、こうした取り組みを通じて得た知見および東京電力グループ全体の人財・技術力を活用して事業領域の拡大を図り、公益事業者としての責任を果たしながら、継続的な収益確保を実現する新たな託送事業会社へと変革していきます。

 

(引用:東京電力ホールディングス公式HP)

 

小売電気事業

小売電気事業を担う東京電力エナジーパートナー株式会社は、他社とのアライアンスを活用し、お客さまの立場に立った効率的なエネルギー利用を軸とした商品・サービスを全国で提案・提供するとともに、電力・ガスの全面自由化という事業環境の変化を前向きにとらえ、全国で電力とガスのワンストップサービスを実現していきます。

 

そして、こうした活動を通じ、事業の発展を求める企業や、豊かで安心な生活を求めるご家庭の希望の実現に貢献するみらい型インフラ企業をめざしていきます。

 

(引用:東京電力ホールディングス公式HP)

 

 

時価総額

東京電力ホールディングスの時価総額1.5074兆円です。(2024年4月30日現在)

 

社員の状況

従業員数:連結 38,007名(臨時2,406名)

     単体 7,051名

平均勤続年数:22.2年

平均年齢:45.0歳

平均年収:814万円

 

 

業績

2024年4月30日に発表された2024年3月期の決算短信は以下です。

連結売上高は前期比14.7%減、経常利益は黒字転換の4,255億2,500万円となっています。

売上高営業利益率は4.03%でした。

 

 

2025年3月期の連結業績予想は非開示になります。

 

 

kabutan.jp

 

今なら無料のオンライン講座!投資の達人になる投資講座

 

適時開示情報

2024年4月30日 2024年3月期決算短信

2024年4月30日 特別損益の計上に関するお知らせ

▼クリックで詳細表示

2024年4月24日 原子力損賠賠償・廃炉等支援機構からの資金の交付について

2024年4月1日 原子力損害賠償・廃炉等支援機構からの資金の交付について

2024年3月29日 通期連結業績予想の修正に関するお知らせ

2024年3月29日 特別損失の計上に関するお知らせ 1,110億円

2024年1月31日 2024年3月期 第3四半期決算短信

2024年1月31日 特別損失の計上に関するお知らせ 1,087億円

2023年10月31日 2024年3月期 第2四半期決算短信

2023年10月31日 特別損失の計上に関するお知らせ

2023年8月2日 2024年3月期 第1四半期決算短信

2023年4月28日 2023年3月期決算短信

 

株主還元について

過去10年の配当利回りと配当性向は以下です。

配当を出していません。

 

2014年3月 0.00%  0.0%

2015年3月 0.00%  0.0%

2016年3月 0.00%  0.0%

2017年3月 0.00%  0.0%

2018年3月 0.00%  0.0%

2019年3月 0.00%  0.0%

2020年3月 0.00%  0.0%

2021年3月 0.00%  0.0%

2022年3月 0.00%  0.0%

2023年3月 0.00%  -%(赤字)

2024年3月 0.00%  -%(赤字)

2024年4月 0.00%

 

(引用:東京電力ホールディングス公式HP)

 

株主優待はありません。

 

配当権利付き最終日・権利落ち

配当は、権利付き最終日までに買付をする必要があります。

権利落ち日以降は売却しても、配当の権利は確定できます。

 

東京電力ホールディングスは、3月と9月が配当月になります。

 

権利付き最終日は、2024/3/27(水)・2024/9/26(木)です。

権利落ち日は、2024/3/28(木)・2024/9/27(金)です。

 

 

株価推移

10年チャートで見ると、2015年に900円超までいきましたが、その後下落、2019年2020年に下落を続けた後、上昇傾向が続いています。

 

過去10年チャート

 

6か月チャートで見ると、ゆるやかな上昇傾向が続いていましたが、直近下落しています。

 

過去6か月チャート

 

finance.yahoo.co.jp

 

 

株価指標

PER(株価収益率=株価が純利益に対して何倍か)  5.90倍 (予 -倍)

PBR(株価純資産倍率=株価が1株当たりの純資産の何倍か)  0.45倍

 

PERの目安は15倍、PBRは1倍なので、株価は割安といえます。

 

EPS(1株当たりの純利益) 167.18 (予 -)

BPS(1株当たりの純資産) 2,191.65

 

ROE自己資本利益率) 8.22% (予 -%)

ROA(純資産利益率) 1.84% (予 -%)

 

ROEの目安は10%、ROAは5%なので、経営効率は悪いといえます。

 

自己資本比率 24.1%

 

自己資本比率の目安は30%なので、安全性は悪いといえます。

 

 

比較される銘柄

中部電力(9502)

tomokutchi.hatenablog.com

東北電力(9506)

 

まとめ

前期の大赤字から黒字転換しており、株価も上昇傾向を続けています

 

電力は人々の暮らしになくてはならないものなので将来性はありますが、原発事故の損害賠償・廃炉費用が重くのしかかっています。

また、原子力の大きなリスクは今も存在します。

 

配当はないため、キャピタルゲイン狙い一択です。

大型の銘柄なので、短期で利益は取りづらいです。

 

長期投資でじっくり利益を増やすことが最良でしょう。

ただし、すでに年初来高値更新まで上昇していますので、ここから入るかは検討が必要でしょう。

 

ということで、私の投資判断としては以下です。

あくまでも私の私見ですので、投資の判断は自己責任でお願いします。

 

直近業績:〇

安全性:△

成長・将来性:〇

収益性:〇

規模:◎

割安度:✖

値動き:△

 

高配当投資:✖

長期投資(値上がり益):〇

短期投資:✖

 

株のプロによる推奨銘柄はコチラ! 

 

今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

この記事がいいと思ったら、いいねやブックマーク、読者登録をよろしくお願いします。

最新の情報を発信していますので、X(Twitter)のフォローもよろしくお願いします。