社畜から経済的自立(FIRE)を目指す(ToMO Blog)

40歳代の元サラリーマンが経済的自立(FIRE)を目指して行動する軌跡とそれに関する情報をお届け(副業・節約・投資・FIRE)

MENU

【株式銘柄徹底分析】SCREENホールディングス SCREEN HD(7735)~半導体製造装置大手 ウェハ洗浄装置世界首位 液晶製造装置 印刷機器 成長企業~

こんにちは、ToMO(@tomo2011_08)です。

 

私は、サイドFIREを目指しています。

サイドFIREを目指す上で重要なことの1つとして、「投資」があります。

投資をして、今ある資産を拡大し、経済的自立を達成して、自分のやりたいことを仕事にしたいと思っています。

 

様々な投資の方法がありますが、その中の1つとして株式投資があり、株式投資を行う上で株式銘柄を分析することは非常に重要なことです。

 

日本株式投資をされる方の必需品といえるのが、以下の四季報になります。

お持ちでない方は、以下から購入して読まれることをお勧めします。

 

 

銘柄の事業内容は?、業績はどうか?、配当はいくらなのか?、現在の株価はいくらか?などを知って、投資するかしないかを決定したり、買い時・売り時を判断したりします。

 

私はこれまで20年以上様々な日本株銘柄に投資をしてきましたが、株式銘柄を分析した結果を残すことはしてきませんでした。

それではもったいないということで、今後の銘柄分析の結果をブログに残し、自身のためのみならず、ブログを見て頂いている方にとっても役に立てれば良いと考えています。

 

決算発表時やIRが出たタイミングで、最新の情報に更新しますので、読者登録やブックマークをして定期的にチェック頂くと非常に効果的です。

また、更新時にはX(Twitter)で発信しますので、私のXをフォロー頂くとさらにタイムリーな情報が受け取れ、効果的ですので、フォローをよろしくお願いします。

 

 

今回は、半導体・液晶製造装置業、印刷機器などの産業用機器を製造する企業グループの持株会社SCREENホールディングスについて調査をしました。

 

www.screen.co.jp

 

株式投資や就活のための企業研究をしておられる方におすすめの記事になります。

 

以下の情報は、2025年7月25日現在の情報になります。

 

 目次

 

会社概要

(引用:SCREENホールディングス公式HP)

 

SCREENホールディングスは、半導体・液晶製造装置業、印刷機器などの産業用機器を製造する企業グループの持株会社です。

東京証券取引所プライム市場の上場企業

日経平均株価およびJPX日経400、JPXプライム150の構成銘柄の1つ

 

半導体製造装置のうち、ウェハ洗浄装置では世界首位です。

 

企業理念の存在意義は「人と技術をつなぎ、未来をひらく」、

創業の精神は「思考展開」です。

 

(引用:SCREENホールディングス公式HP)

 

創業以来の印刷関連事業を発展させるとともに、半導体やディスプレイをはじめとするエレクトロニクスへと事業範囲を拡大。

 

人工知能(AI)やモノのインターネット(IoT)などを活用したデジタルトランスフォーメーション(DX)時代においても、世界の最先端で製造装置メーカーとしての存在感を発揮し続けています。

 

また、長年にわたり培ってきた3つのコア技術「表面処理技術」「直接描画技術」「画像処理技術」を基軸に、ソリューションクリエーターとして社会課題の解決に取り組んでいます。

 

(引用:SCREENホールディングス公式HP)

 

まずは無料セミナーに参加♪【マネきゃん/Money Camp】

 

関連セクター

tomokutchi.hatenablog.com

 

沿革

▼クリックで詳細表示

1868年 - 石田旭山印刷所創業

1934年 - 写真製版用ガラススクリーンの国産化に成功

1937年 - 写真製版用ガラススクリーン研究部門独立、大日本スクリーン製造所へ

1943年 - 大日本スクリーン製造株式会社設立

1946年 - 製版カメラ1号機を開発、写真製版用機器の総合メーカーを目指す

1953年 - 本社工場建設、各種印刷製版機器の生産開始

1955年 - テレビの撮像管用金属部品・ターゲットメッシュの生産に成功

1960年 - カラーテレビのブラウン管用金属部品シャドウマスクを開発

1962年 - 大阪証券取引所二部、京都証券取引所上場

1964年 - 国産初の電子製版彫刻機オートグレーバーを開発

1966年 - 半導体製造用超精密縮小カメラアンバサダーC-59を開発

    国産初のカラースキャナースキャナグラフI型を開発

1967年 - 東京証券取引所二部上場

1968年 - ソニー(株)のトリニトロン方式のブラウン管用金属部品アバチャーグリルを開発

1969年 - 名古屋証券取引所二部上場

1970年 - 超精密自動製図機AD-401を開発、プリント基板業界に参入

    東京、大阪、名古屋証券取引所各一部指定替え

1972年 - 一方向伸縮露光機バリアフレックスF-105-D/Eを開発

1974年 - 国産初のダイレクトスキャナー スキャナグラフSG-701を開発

    紳士服採寸システム エフディスカを開発、アパレル業界に挑戦

1975年 - 電子機器事業の道を拓いたウェハー腐食機 EMW-322を開発

1976年 - 液晶ディスプレー製造用キャリア一式表面処理装置を開発

1978年 - 半導体製造用フォトレジストコーティング装置スピンナーSCW-421を開発

1981年 - 国産初の画像処理システム シグマグラフシステム2000を開発

1982年 - 米国系大手半導体メーカーに向けたウェットステーションを開発

1983年 - 国産初の文字画像統合処理システム レナトスを開発

    千都フォント(現 ヒラギノフォント)を開発

1997年 - 300ミリウェハー対応ウェットステーションFC-3000を開発

    大型カラーコピー機A0サイズAZEROを開発

1998年 - サーマル感材用刷版出力機 プレートライトPT-R8000を開発

2000年 - アップル社がヒラギノフォントを採用

2002年 - プリント基板用光学式外観検査装置 PI-8000を開発

2003年 - レジスト塗布システムリニアコータを開発

    (株)テレビ朝日・データ放送でヒラギノフォントを採用

2006年 - インクジェット瓦印刷システムを開発

2010年 - 高速道路標識でヒラギノフォントが採用される

2013年 - 高速3D細胞スキャナー Cell3 Magerを発売

2014年 - 製薬業界向けインクジェット式錠剤印刷機 DP-i3000を開発

    持株会社体制に移行、商号をSCREENホールディングスに変更

2015年 - 業界初、車載向け金属部品自動外観検査装置 IM-3100を発売

2016年 - 世界最高水準の枚葉式洗浄装置 SU-3300を発売

2017年 - ハイエンドHDI基板向け光学式外観検査装置MIYABI7を発売

2020年 - 創薬再生医療研究をサポートする細胞形態解析イメージングシステムのCell3iMager duos2を開発

    薬液洗浄とブラシ洗浄の機能を併せ持つハイブリッドタイプのウェハー裏面洗浄装置SB-3000を開発

 

事業内容

SCREENホールディングスは、以下の5つの事業からなります。

 

【連結事業】SPE 80%、GA 10%、FT 6%、PE 4%、他 0%

【海外】82%

 

(引用:SCREENホールディングス公式HP)

 

半導体製造装置事業

AI、自動運転、ロボット、5Gなど、社会の深化そのものを支え、豊かな未来を実現する半導体

当社は、世界トップシェアを誇る洗浄装置のほか、リソグラフィー装置、熱処理装置、検査・計測装置などの幅広い領域でソリューションを提供。

最先端デバイス向けから、各所センシングデバイスやMEMS、パワーデバイスなどのIoTデバイス市場向けまで、積極的な製品・技術開発を進めています。

 

 

(引用:SCREENホールディングス公式HP)

 

ディスプレー製造装置および成膜装置事業

テレビやスマートフォンなど、さまざまなデジタル機器に使われているディスプレー。

当社は、その製造工程における各種装置やサービスを提供。

特に、液晶ディスプレーや有機ELディスプレー対応の大型TFTアレイ用コーターデベロッパーは世界トップシェアを誇ります。

 

次世代ディスプレーに貢献する装置の提供や、成膜技術の活用によるエネルギー分野をはじめとした多様なアプリケーションへの展開など、新たな市場ニーズに迅速に応えていきます。

 

(引用:SCREENホールディングス公式HP)

プリント基板関連機器事業

IT化の加速とともに、モバイル端末はもちろん、自動車などにも搭載が進むプリント基板。

当社は、コア技術である直接描画技術や画像処理技術を駆使し、露光装置や検査装置といった、プリント基板を製造するための各種装置やサービスを提供しています。

 

今後も、高集積化、小型化がますます進む中、先端量産工場向けの生産機器やソリューションを開発し、お客さまの事業発展に貢献していきます。

 

(引用:SCREENホールディングス公式HP)

 

グラフィックアーツ機器事業

創業以来、印刷物を通じて、人々の暮らしの豊かさの向上に貢献しています。

当社は画像処理技術を駆使し、最先端のデジタル印刷機や発売以来、高いシェアを誇るCTP装置、また関連するソフトウェアなどを開発しています。

 

高精細な印刷物を高速かつ安定して生産できる、信頼性の高いモノづくりに加え、それらの安定稼働を支えるIoTを活用したインタラクティブなサポート体制など、多彩なソリューションを提供しています。

 

また、当社の「ヒラギノフォント」は、高速道路標識やスマートフォンの画像表示など、日常のさまざまなシーンで活用されています。

 

(引用:SCREENホールディングス公式HP)

 

ICTソリューション事業

さまざまな業界において、より専門性の高いソフトウェア技術に裏付けられたICTソリューションが求められています。

 

当社は、画像処理、ビッグデータ分析、IoT、AI、ARなど、これまで培ってきたソフトウェア開発の実績とノウハウを基に、より洗練された先進のソリューションを提供していきます。

 

(引用:SCREENホールディングス公式HP)

 

時価総額

SCREENホールディングス時価総額1.2891兆です。(2025年9月28日現在)

 

社員の状況

従業員数:連結 6,415名(臨時627名)

     単体 547名

平均勤続年数:13.3年

平均年齢:41.4歳

平均年収:1062万円

 

 

業績

2025年5月9日に発表された2025年3月期の決算短信は以下です。

連結売上高は前期比23.8%増、経常利益は46.7%増の1,382億6,500万円となっています。

売上高営業利益率は前年の18.65%から21.70%と改善しました。

 

 

2026年3月期の連結業績予想は減収減益になります。

 

 

次に、2025年7月25日に発表された2026年3月期の1Q決算の結果です。

連結売上高は1.2%増で、経常利益は11.9%減の245億6,900万円となっています。

売上高営業利益率は前年同期の20.69%から17.96%と悪化しました。

第1四半期時点の経常利益の進捗率は21.00%でした。

 

 

計画通りのペースで業績は進捗しています。

 

kabutan.jp

 

適時開示情報

2025年7月25日 2026年3月期 第1四半期決算短信

2025年7月25日 自己株式の消却に関するお知らせ

2025年5月9日 2025年3月期決算短信

2025年5月9日 剰余金の配当に関するお知らせ

▼クリックで詳細表示

2025年2月14日 自己株式取得に係る事項の決定に関するお知らせ 4.1%

2025年1月31日 2025年3月期 第3四半期決算短信

2025年1月31日 2025年3月期期末配当予想の修正に関するお知らせ

2025年1月10日 特別調査委員会の調査報告書受領に関するお知らせ

2024年11月14日 第84期半期報告書の提出期限延長に係る承認申請書提出および特別調査委員会設置のお知らせ

2024年11月11日 第84期半期報告書の提出期限延長に係る承認申請書提出検討のお知らせ

2024年10月31日 2025年3月期 第2四半期決算短信

2024年10月31日 剰余金の配当の決定および期末配当予想の修正に関するお知らせ

2024年7月26日 2025年3月期 第1四半期決算短信

2024年7月26日 2025年3月期 配当予想の修正に関するお知らせ

2024年5月9日 2024年3月期決算短信

2024年5月9日 剰余金の配当に関するお知らせ

2024年1月31日 2024年3月期 第3四半期決算短信

2024年1月31日 2024年3月期 期末配当予想の修正に関するお知らせ

2023年10月31日 2024年3月期 第2四半期決算短信

2023年10月31日 2024年3月期第2四半期連結業績予想と実績値との差異および通期連結業績予想の修正に関するお知らせ

2023年10月31日 剰余金の配当(中間配当)の決定および期末配当予想の修正に関するお知らせ

2023年7月28日 2024年3月期 第1四半期決算短信

2023年5月10日 2023年3月期決算短信

 

株主還元について

過去の配当利回りと配当性向は以下です。

ばらつきが大きいですが、近年は3.0%前後の配当を出しています。

 

2013年3月 0.00%  -%(赤字)

2014年3月 0.63%  13.1%

2015年3月 0.77%  13.7%

2016年3月 1.35%  15.1%

2017年3月 1.06%  17.0%

2018年3月 1.13%  18.1%

2019年3月 2.17%  25.1%

2020年3月 0.75%  27.9%

2021年3月 0.92%  27.7%

2022年3月 2.37%  30.0%

2023年3月 3.13%  30.0%

2024年3月 1.12%  30.1%

2025年9月 2.07%

 

株主優待はありません。

 

配当権利付き最終日・権利落ち

配当は、権利付き最終日までに買付をする必要があります。

権利落ち日以降は売却しても、配当の権利は確定できます。

 

SCREENホールディングスは、3月と9月が配当月になります。

 

権利付き最終日は、2025/3/27(木)、2025/9/26(金)です。

権利落ち日は、2025/3/28(金)、2025/9/29(月)です。

 

株価推移

10年チャートで見ると、上げ下げを繰り返しながら、上昇傾向で推移していましたが、直近は下落しています。

 

過去10年チャート

 

6か月チャートで見ると、3月に急落しましたが、それ以降は上昇しています。

 

過去6か月チャート

 

finance.yahoo.co.jp

 

 

株価指標

PER(株価収益率=株価が純利益に対して何倍か)  11.75倍 (予 13.29倍)

PBR(株価純資産倍率=株価が1株当たりの純資産の何倍か)  2.78倍

 

PERの目安は15倍、RBRは1倍なので、株価は割安と言えます。

 

EPS(1株当たりの純利益) 1023.53 (予 920.18)

BPS(1株当たりの純資産) 4,398.45

 

ROE自己資本利益率) 25.22% (予 20.92%)

ROA(純資産利益率) 14.82% (予 13.11%)

 

ROEの目安は10%、ROAは5%なので、経営効率は非常に優良といえます。

 

自己資本比率 64.5%

 

自己資本比率の目安は30%なので、安全性は非常に良いといえます。

 

信用倍率 3.31倍(2025年9月19日現在)

 

比較される銘柄

tomokutchi.hatenablog.com

tomokutchi.hatenablog.com

芝浦メカトロニクス(6590)

 

まとめ

近年は売上利益を伸ばしており、成長企業といえます。

2026年3月期は減収減益予想です。

 

一方、株価はこの10年間で最高値圏にあります。

株価指標を見るとまだ割安で、配当もありますので、長期投資をしてキャピタルゲインインカムゲインの両方を狙うのが最良でしょう。

 

大型の銘柄なので短期でそれほど動きませんが、急落した際にはリバウンド狙いで買うのはよいです。

 

ということで、私の投資判断としては以下です。

あくまでも私の私見ですので、投資の判断は自己責任でお願いします。

 

直近業績:〇

安全性:◎

成長・将来性:◎

収益性:◎

規模:◎

割安度:〇

値動き:△

 

高配当投資:○

長期投資(値上がり益):◎

短期投資:△

 

 

今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

この記事がいいと思ったら、いいねやブックマーク、読者登録をよろしくお願いします。

最新の情報を発信していますので、X(Twitter)のフォローもよろしくお願いします。