こんにちは、ToMO(@tomo2011_08)です。
ここ数か月間の記事で、定期的に私の資産状況に書かせて頂いております。
参考に10月の記事を貼らせて頂きますので、宜しければご覧ください。
私の資産の増加は、サラリーマンの給与収入から生活費を差し引いた20万円程度(そのうち10万円を持株会に投資)となります。
副業の儲けも多少はありますが、月によって大きく変動します。
その他の増加要因としては、投資による資産の増加があります。
もちろん、投資なので資産減少の要因にもなります。
現在の運用資産としては、1,452万円を運用しています。
つまり、先月と比べた今月の資産の増減から給与収入20万円を引いた額は、ほぼ投資による影響だということです。
では、今月は先月と比べて資産は増えているのでしょうか?
副業や投資で資産を築こうとしている方、FIREに興味がある方におすすめの記事になります。
目次
ここ1か月の状況
この1か月の株価は、私の体感からすると横ばいか少し上げたという印象です。
以下に、米国・日本の1か月の株価推移を示します。
ダウ平均
ダウ平均は1か月で、3,164ドルで10%以上上昇しています。
10/3 29,490ドル
11/1 32,654ドル
一方、ナスダックは横ばいでした。
10/3 10,815ドル
11/1 10,890ドル
同じアメリカ株の指標でも、これだけ違うのは驚きです。
日経平均は、1か月で1,463円の上昇でした。
10/3 26,215円
11/1 27,678円
どの株価も上昇しており、私の資産も大きく増えていることを期待します。
では、集計結果を見ていきましょう。
私の資産状況
以下が私の資産状況をまとめたものです。
(万円) | 2022/6/8 | 2022/8/3 | 2022/9/10 | 2022/10/8 | 2022/11/2 |
貯金 | 1400 | 1080 | 1021 | 1061 | 1068 |
持株会 | 68 | 70 | 71 | 73 | 84 |
在庫 | 104 | 106 | 113 | 113 | 108 |
日本個別株(インカム)配当 | 201 | 240 | 350 | 350 | |
日本個別株(キャピタル)値上がり益 | 520 | 522 | 541 | 440 | 449 |
投資信託(インカム)配当 | 230 | 322 | 402 | 413 | 483 |
投資信託(キャピタル)値上がり益 | 150 | 288 | 234 | 200 | 170 |
住宅ローン | 400 | 391 | 387 | 383 | 432 |
総資産 | 2472 | 2589 | 2622 | 2650 | 2712 |
この集計結果によると、私の資産は1か月前と比較すると62万円増えていました。
給与収入から生活費を差し引いた20万円の他で、42万円増えていました。
直近の目標である、アッパーマス層まであと288万円になってきました。
資産増加の分析
大きく増えている項目は、投資信託(キャピタル)です。
この要因は、毎月貯金から30万円を積み立てていることと、米国株の値上がりが大きかったことです。
その他の項目が、それほど資産の増加につながっていないのが気になるところです。
特に、日本個別株は日経平均が上がっているにも関わらず、ほとんど増えていませんでした。
私は、日本個別株(キャピタル)では、小型の銘柄を買っています。
日本個別株(インカム)では、主に大型の銘柄を買っています。
小型株も日経平均と同じで上昇しているようなので、私の資産も増えるべきですが、銘柄選択が悪いのだと反省しています。
日本個別株(キャピタル)には、若い頃から塩漬けにしている株も多く含まれており、そのような株は上昇しないのでしょう。
少しづつ損切りをして、自由なお金を増やしていこうと思っています。
日本個別株(インカム)の方は、高値でつかまされている状況だと分析します。
配当狙いのため、配当が確定する半月くらい前に購入しました。
その時点で、かなり高値だったのでしょう。
配当確定日の次の日に売り込まれて、売れなくなり持っている状況です。
次の配当確定日までには、株価が元に戻ると思うので売りたいと思っています。
高配当株は最近始めたのですが、難しいですね。
高配当株は、長期で見て一番安い時に買って、ずっと持っていて、配当をもらい続けるスタイルが良いのでしょう。
その他に、上記の表では表れていませんが、日本株のデイトレードで今月は27万円の利益を得ています。
この利益は、そのまま貯金に反映されています。
また、今月から弊社持株会に毎月10万円を投資しています。
会社から10%の奨励金が出ますので、毎月1万円の不労所得を得ていることになります。
持株会についての記事は以下になりますので、興味があれば見てください。
まとめ
10月の状況は、米国株の上昇とデイトレードの利益により、資産は給与収入以上に増やすことができました。
副業収入も5万円ほどあり、少しは寄与しました。
ただし、日本株に関しては全体としては上昇している中、資産を増やせなかったのは反省点です。
資産を効率的に運用するという意味では、良くない銘柄に資金拘束されており、資産を増やす機会を損失している状態です。
今年の目標のアッパーマス層ですが、ボーナスがあることを考えても、相当厳しくなってきました。
今年中の目標達成はできなくても、目的である経済的自立をして、自分のしたい仕事をして生きていくことに近づいていることは間違いありません。
日々全力で、自分の目的に向けて、自分ができることを精一杯やっていきたいと思っています。
今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
この記事がいいと思ったら、いいねや読者登録をよろしくお願いします。