社畜から経済的自立(FIRE)を目指す

40歳代の平凡なサラリーマンが経済的自立(FIRE)を目指して行動する軌跡とそれに関する情報をお届け

MENU

【節約】最短で経済的自立を目指す方法 ~小さく生きること(ミニマリスト)はFIRE達成の近道~

こんにちは、ToMO(@tomo2011_08)です。

 

最近FIREを達成している方のブログを見て参考にさせて頂いたり、以下のようなYouTubeを見て、どのように経済的自立を目指していけばよいのかを学ばせて頂いています。

 

(11) 第59回【会社からの緊急脱出】年収100万円未満でも心豊かに暮らす方法【人生論】 - YouTube

 

今回は、どのような経済的自立の形があるのか、経済的自立を達成するための1つの方法について書きたいと思います。

 

 

経済的自立やFIREに興味がある方、経済的自立を目指している方におすすめの記事になります。

 

 目次

 

自分の価値観に合わせたFIRE

FIREを達成されている方のブログやYouTubeを見て、みなさん人それぞれで、自分の価値観に合わせて経済的自立を達成されているんだなと実感しました。

 

例えば、一切働かずに気ままな人生をおくりたいと考えて、年100万円で暮らしておられる方もおられます。

その生活費100万円も若い時に貯めた2,000万円を投資して、その利子だけで賄われています。

 

また、十分な資金を投資して、年800万円の利子を受け取り、さらに自分で好きなことをして稼がれている方もおられます。

 

私が経済的自立を目指そうとしたときに、まず考えたのは、会社に縛られて働くのが嫌なので、会社を辞めれるほどの資産をどう築くかということでした。

ですので、上記の例でいえば後者の方をイメージしていました。

 

その他にもFIREの型はいろいろあります。

その記事も書いていますので、宜しければご覧ください。

tomokutchi.hatenablog.com

 

私が考えてるFIRE達成計画

では、私が考えてるFIRE達成の計画を書いていきます。

 

会社を辞めれるほどの収入は、私の中では年400万円くらいかなと考えています。

年400万円を投資の利子で賄おうとすると、利率が4%だとすると1億円必要ということになります。

1億円貯めるのは、かなりハードルが高いです。

私には貯められる自信はありません。

 

そうなると、投資と副業のハイブリッドで年400万円を達成するのはどうか?

副業で400万円のうちの半分をカバーできれば、投資資金としては5,000万円でよいからいけるか?

副業で200万円も稼げるのか?

投資資金として5,000万円貯められるのか?

「この案もなんだか難しそうだな」とは思いつつ、でもやってみようということで、今いろいろなことにチャレンジをしています。

 

計画といえるほどの計画ではありませんね。。。

 

 

私の価値観

これまでブログにも書いてきましたが、私は無趣味だし、欲しいものもそれほどありません。

妻はいますが、子供もいません。

ただ、仕事がないと毎日何をしてよいか分からず不安になります。

仕事に関しては、誰かの役に立ちたい、人の成長に貢献したい、誰かが成長していく姿を見ていたいと考えています。

 

そういう私の価値観から考えて、完全にFIREを達成しても私は幸せになれないのだと思います。

何か自分のやりたいことを、仕事にできるのが最善なのだと思います。

しかし、今の仕事はそれほどやりたいことではないと感じていますし、毎日苦痛です。

 

このようなことから、私は投資と副業のハイブリッドで生活費を賄うのが良いと考えています。

 

 

経済的自立の達成確率を上げるには?

私は生活するのに、年400万円必要だと思っていますが、果たしてそれは正しいのか?と思いました。

先にも書いた通り、私は趣味もありませんし、欲しいものもそれほどないです。

 

例えば、年100万円で生活していけるのであれば、投資資金は2,500万円で賄えることになります。

2,500万円であれば、あと少しの期間でいけそうです。

月8.3万円なので、この金額であれば、副業だけで賄うことも難しくないのではないでしょうか。

経済的自立の達成確率は、ぐっと上がります(*^▽^*)

 

つまりは、生活における固定費を削れば削るほど、経済的自立の達成に近づけるということです。

固定費を下げる方法については、以下の記事を参考にして頂ければと思います。

 

tomokutchi.hatenablog.com

tomokutchi.hatenablog.com

 

また、もっとお金のことについて知りたいという方は、以下の書籍を一度読んで頂くことをおすすめします。

 

 

 

今後の私の戦略

価値観の多様化により、いろいろな生活の仕方が生まれています。

サラリーマンである私には、考えも及ばない方法でFIREを達成しておられる方がたくさんおられます。

 

年100万円で生活するなんてこと、私には考えられませんでした。

長くサラリーマンを続けていると、頭が固くなりますし、他の人がやってないことをやることが怖いですが、それをできる勇気がすごいと思います。

 

 

 

また、他の方のブログを見ていると、私より年収が低いのに、子供がいるのに、私より投資されている方が多いように思いました。

私は、幸運なことに日本のサラリーマンにしては年収は高い方です。

しかし、私より貯めておられる方が多数おられるということは、私ももっと貯められるはずなのに、貯められてなかったのでは?ということに気づきました。

みなさん、工夫して貯めておられるのだなと感心します。

 

すでに家や車を購入しており、それは仕方ないとしても、

固定費をさらに削減できるところとして、無意識に浪費しているところがないかをチェックしていきたいと思います。

 

つまりは、小さく生きることで最短で経済的自立を目指すということです。

最近ミニマリストともいわれていますね。

 

ミニマリストといわれている人のブログも見させて頂きますが、アタッシュケースの中にすべてのものが入れられるほど、ものが少ないというのを見ました。

私は、そこまでは目指しませんが、必要ないものがないという状態にしたいと思っています。

 

私はそれほどものを買いませんし、必要なくなればすぐにフリマサイトで売っていますので、家にあるものは少ないと思いますが、さらに改善を進めます。

また、現在取り組んでいる副業についても、粘り強く続けて、改善をし続けることで、経済的自立を達成したいと思います。

 

 

小さく生きるとは、決して自分のやりたいことまで我慢するということではなく、不必要なものに払っているお金や、少しの手間で削減できる料金を削減するということです。

 

みなさんも、一度定期的に支払っている料金を確認して、それが必要かどうか、必要であれば、他の業者に変更することで安くならないかをご確認いただければと思います。

少しの手間で、長期的に見ると大きな削減ができるかもしれませんよ。

 

ミニマリストについては、以下の記事でも書いていますので、宜しければご覧ください。

tomokutchi.hatenablog.com

 

今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

この記事がいいと思ったら、いいねや読者登録をよろしくお願いします。